2013年05月29日
いつもありがとう
長男は四月から幼稚園に通い始め、その辺りから私も塾を始める準備をし始めました。
彼にとっては、生活の変化のダブルパンチ。
毎日、幼稚園嫌だ、ママがお仕事行くの嫌だ、一緒にいられないのがつらい、と泣きます...
でも、私も生半可な気持ちで学習塾を開くと決めたわけではありません。
主人とも何度も話して、今始めよう!と決意して準備をして来ました。
なので毎日泣いてすがる長男を振り払って家を出る毎日。
先日、長男が「シャワーじゃなくておふろはいりたい。」と言いだしまして。
(我が家は現在、暖かくなってきたので平日シャワー、土日お風呂)
お風呂だとシャワーの2、3倍時間がかかるので、私はあまり乗り気ではありません。
「じゃあ、ママがお仕事行くときににこにこで行ってらっしゃいしてくれる?」
と、ちょっと意地悪言ってみると...
長男は少し考えてから、「いいよ、わかった!」とな。ほんまかいな。
めでたくお風呂に入り、私が出掛ける時間。
長男は、
「いいよ、ほら、ママいって。」
まぁ!!ほんとに泣かない!!
「ありがとう!早く帰ってくるけんな!」というと、
ニコッと笑って手を振りながら、あらら、ぽろっと涙が。
「あれ、いいこでおろうとおもってたのにな...(;□;)」
(T△T)!!! ムスコよーーーーー!!!! 泣いてまうわーーーーーー!!!!
ごめんな、別に泣いてもいいよ!あんたは絶対いいこだよーーーーーーーーー!!!!
本当に、頑張ろう!と思えるのは、大切な家族がいるからです。
お金に換えられない宝物が、この世に3人(あ、主人も入れて4人ですね!!)もいる幸せ。
いつもいつも、支えてくれてありがとう。
ちなみに、その後突然、長男は泣かなくなりました。
「家族はどんなに離れてても家族だし一緒だよ。」と言い聞かせていたからかな?と思って訊いてみた。
私 「最近ママがお仕事行っても泣かんやん。何でなん?離れても一緒やからさみしくないって分かってくれた?」
長男 「んーーーーとね... あっくんはもう、あきらめたの。」
私 「なんじゃそりゃ(笑)」
だそうな。
彼にとっては、生活の変化のダブルパンチ。
毎日、幼稚園嫌だ、ママがお仕事行くの嫌だ、一緒にいられないのがつらい、と泣きます...
でも、私も生半可な気持ちで学習塾を開くと決めたわけではありません。
主人とも何度も話して、今始めよう!と決意して準備をして来ました。
なので毎日泣いてすがる長男を振り払って家を出る毎日。
先日、長男が「シャワーじゃなくておふろはいりたい。」と言いだしまして。
(我が家は現在、暖かくなってきたので平日シャワー、土日お風呂)
お風呂だとシャワーの2、3倍時間がかかるので、私はあまり乗り気ではありません。
「じゃあ、ママがお仕事行くときににこにこで行ってらっしゃいしてくれる?」
と、ちょっと意地悪言ってみると...
長男は少し考えてから、「いいよ、わかった!」とな。ほんまかいな。
めでたくお風呂に入り、私が出掛ける時間。
長男は、
「いいよ、ほら、ママいって。」
まぁ!!ほんとに泣かない!!
「ありがとう!早く帰ってくるけんな!」というと、
ニコッと笑って手を振りながら、あらら、ぽろっと涙が。
「あれ、いいこでおろうとおもってたのにな...(;□;)」
(T△T)!!! ムスコよーーーーー!!!! 泣いてまうわーーーーーー!!!!
ごめんな、別に泣いてもいいよ!あんたは絶対いいこだよーーーーーーーーー!!!!
本当に、頑張ろう!と思えるのは、大切な家族がいるからです。
お金に換えられない宝物が、この世に3人(あ、主人も入れて4人ですね!!)もいる幸せ。
いつもいつも、支えてくれてありがとう。
ちなみに、その後突然、長男は泣かなくなりました。
「家族はどんなに離れてても家族だし一緒だよ。」と言い聞かせていたからかな?と思って訊いてみた。
私 「最近ママがお仕事行っても泣かんやん。何でなん?離れても一緒やからさみしくないって分かってくれた?」
長男 「んーーーーとね... あっくんはもう、あきらめたの。」
私 「なんじゃそりゃ(笑)」
だそうな。
Posted by 彩 at
21:17
│Comments(2)
2013年05月21日
第二文型、第五文型での分詞
はい、前回は
分詞が形容詞的に使われるよ!という話をしました。
で、です。形容詞的に使われるとすると、
第二文型SVCのC部分や、
第五文型SVOCのC部分にも使えるわけです。
ーーーーーーーーーーーーーー
ここで、第二文型と第五文型のおさらいをざざっと。
第二文型のSVCは、S=Vの関係でした。
Nbita is a dull stick.
(Nびたはノロマです。)
Nbita と a dull stick はイコールです。
第五文型のSVOCは、O=Cですね。
Nbita made his mother angry because of the bad result of the test.
(Nびたは、悪いテストの結果で母を怒らせた。)
his motherとangryはイコールです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
分詞も同じように使えます。
第二文型で使う場合。
Nbita remains standing in the corridor.
(Nびたは、廊下でたったままでいた)
Nbita=standing(立っている状態)ですね。
この時Sに入る動詞は、何かの動作を持続しているような動詞がよく入ります。
(lie, sit, stand, go, come, keep, remainなど。)
Nbita seemed bullied by his confidential friend.
(Nびたは、彼の心の友に虐められているように見えた)
Nbita=bullied(虐められている状態)です。
S部分によく入る動詞はlook, seem, appear, keep, rest, remainなど。
動作を継続して行う動詞以外にも、見える、感じるなど感覚に関連した動詞もよく入ります。
次は、第五文型に使う場合を見て行きましょう。
Demon saw Nbita dozing in his room.
(Dえもんは、Nびたが部屋で居眠りをしている所を見た)
Nbita=dozing(居眠りしている状態)
He heard his name called loudly at the beginning of the movie.
(彼は、映画の冒頭部分で、彼の名前が大声で呼ばれたのを聞いた)
his name=called(呼ばれた状態)
例文は、どちらもS部分に知覚動詞を使っています。知覚動詞とは、読んで字の如く、聞いたり見たり感じたりという、人間の感覚で感じる時に使う動詞です。
その他にも、make, have, getといった使役動詞も使われ、その時には(人)に〜させる、という意味になります。
それから、
Demon saw Nbita dozing in his room.
Demon saw Nbita doze in his room.
この二つの文の違いは何でしょうか。
知覚動詞は、分詞と原型不定詞(見た目は動詞の原型)の両方の動詞を使えます。
意味の違いは、
分詞の場合は、まさにその瞬間を見た、と訳し、
原型不定詞の場合は、最初から最後までの一部始終をみた、と訳します。
なので下の文の和訳は
Dえもんは、Nびたが居眠りをするの(一部始終)を見た
となります。
続きますー
2013年05月17日
分詞
*お知らせ*
5/28(火) 18:00〜20:00
栗林コミュニティセンターで無料個別指導 開催します

まず最初に。
基本的に、英文には動詞は一つだけしか使えません。
これ大前提。
(andやthoughなど接続詞で文と文をくっ付けた場合は除く。)
でも、どうしても一文に二つの動詞の意味を入れないといけない。
そんな時。
二つの動詞の、どちらがメインでどちらがサブか見極めて、
そのサブの方の動詞の形を色々と変えることで、
二つ目の動詞を登場させることができます。
その、色々な形のうちの一つが、
分詞です。
分詞には、現在分詞と過去分詞の二種類があります。
現在分詞は 〜している、過去分詞は~されている、と訳しますね。
動詞を、形容詞と同じように名詞を修飾する言葉に変えたのが分詞です。
例文を見てみましょう。
1)Look at that big Anpan!!
2)Look at that flying Anpan!!
訳はそれぞれ、
(あの大きなあんパンを見なよ!!)と、
(あの空を飛んでいるあんパンを見なよ!!)ですね。
big(形容詞)の部分にそのままflyingが来て、両方ともAnpanを修飾していて、
もうまさに、形容詞的に使われているのが分かると思います。
過去分詞でもやってみましょう。
3)Btako changes his bumpy face.
4)Btako changes his wetted face.
訳は、
(Bタコは彼のへこんだ顔を取り替えた)と
(Bタコは彼の濡らされた顔を取り替えた)
こちらも、形容詞的に使われていますね。
ポイントは、語順です。
今まで、分詞→修飾する名詞の語順でしたが、そうでない時もあります。
1)Look at that flying Anpan!!
5)Look at that Anpan beating an enemy there!!
5)では語順が被修飾語→分詞に変わりましたね。
なぜでしょう?
5)の例文を分解すると、
Look at /that Anpan/ beating an enemy /there!!
となります。beatingの後にも語が続いています。
Anpanとbeatingは、修飾、被修飾の関係です。切っても切れない絆で結ばれています。
本来は、形容詞的役割を担っているので、名詞の直前に来たい。
でも、それでは離れ離れになってしまう…
ということで、分詞の後ろにも語を伴う時には、被修飾語→分詞…という語順になります。
分詞の1番基本的な部分の説明でした。
まだまだ続きます。
5/28(火) 18:00〜20:00
栗林コミュニティセンターで無料個別指導 開催します

まず最初に。
基本的に、英文には動詞は一つだけしか使えません。
これ大前提。
(andやthoughなど接続詞で文と文をくっ付けた場合は除く。)
でも、どうしても一文に二つの動詞の意味を入れないといけない。
そんな時。
二つの動詞の、どちらがメインでどちらがサブか見極めて、
そのサブの方の動詞の形を色々と変えることで、
二つ目の動詞を登場させることができます。
その、色々な形のうちの一つが、
分詞です。
分詞には、現在分詞と過去分詞の二種類があります。
現在分詞は 〜している、過去分詞は~されている、と訳しますね。
動詞を、形容詞と同じように名詞を修飾する言葉に変えたのが分詞です。
例文を見てみましょう。
1)Look at that big Anpan!!
2)Look at that flying Anpan!!
訳はそれぞれ、
(あの大きなあんパンを見なよ!!)と、
(あの空を飛んでいるあんパンを見なよ!!)ですね。
big(形容詞)の部分にそのままflyingが来て、両方ともAnpanを修飾していて、
もうまさに、形容詞的に使われているのが分かると思います。
過去分詞でもやってみましょう。
3)Btako changes his bumpy face.
4)Btako changes his wetted face.
訳は、
(Bタコは彼のへこんだ顔を取り替えた)と
(Bタコは彼の濡らされた顔を取り替えた)
こちらも、形容詞的に使われていますね。
ポイントは、語順です。
今まで、分詞→修飾する名詞の語順でしたが、そうでない時もあります。
1)Look at that flying Anpan!!
5)Look at that Anpan beating an enemy there!!
5)では語順が被修飾語→分詞に変わりましたね。
なぜでしょう?
5)の例文を分解すると、
Look at /that Anpan/ beating an enemy /there!!
となります。beatingの後にも語が続いています。
Anpanとbeatingは、修飾、被修飾の関係です。切っても切れない絆で結ばれています。
本来は、形容詞的役割を担っているので、名詞の直前に来たい。
でも、それでは離れ離れになってしまう…
ということで、分詞の後ろにも語を伴う時には、被修飾語→分詞…という語順になります。
分詞の1番基本的な部分の説明でした。
まだまだ続きます。
2013年05月16日
看板が来たー!!
頼んでいた看板がやっと来ましたー♪

しかも、施工を大家さん夫婦に手伝ってもらいました(。-人-。) ありがたや…
手が届くか確認しようと思って脚立に登っていたら、
ちょうど大家さんの奥さんが通って、
すぐに旦那さん呼んで来てくれて、
脚立二つも出して、
大仕事だったのに一緒にしてもらいました(´;□;`)
大家さんご夫婦は、いつもニコニコしていて、優しくて、とても仲良しで素敵なご夫婦です(*´ω`*)
大家さんたちの年齢になった時、
私もあんな夫婦でいたいです。
私、そんなに強運の持ち主!という方ではないと思いますが、
毎度毎度、人の御縁だけにはものすごく恵まれていると思います。
これは自分がどうにかできることではないので、
いつも精一杯感謝するように心掛けているんです。
それから、
これから出会うかもしれない、未来の良い御縁のある方達に恥じないように、
誠実に、精一杯、毎日努力するということも、心に決めています。
改めて、頑張ることを誓った今日です。

しかも、施工を大家さん夫婦に手伝ってもらいました(。-人-。) ありがたや…
手が届くか確認しようと思って脚立に登っていたら、
ちょうど大家さんの奥さんが通って、
すぐに旦那さん呼んで来てくれて、
脚立二つも出して、
大仕事だったのに一緒にしてもらいました(´;□;`)
大家さんご夫婦は、いつもニコニコしていて、優しくて、とても仲良しで素敵なご夫婦です(*´ω`*)
大家さんたちの年齢になった時、
私もあんな夫婦でいたいです。
私、そんなに強運の持ち主!という方ではないと思いますが、
毎度毎度、人の御縁だけにはものすごく恵まれていると思います。
これは自分がどうにかできることではないので、
いつも精一杯感謝するように心掛けているんです。
それから、
これから出会うかもしれない、未来の良い御縁のある方達に恥じないように、
誠実に、精一杯、毎日努力するということも、心に決めています。
改めて、頑張ることを誓った今日です。

2013年05月15日
至福の一杯(*´ω`*)
段々暑くなってきましたねー!!
勉強したり、チラシの原案を作ったりしながら飲んでました。

アイスのアールグレイが、紅茶の中で1番好きです♪
疲れてる時は死ぬほどお砂糖入れちゃいます(邪道(;*Д*)!!)
バリ島のお寿司屋さんに行った時に緑茶の缶が置いてあって、
嬉しくて頼んだら、砂糖がたんまり入っててビビりました。
でもイギリス人は、日本の缶の紅茶飲んだらこんな気持ちなんだろうな…(笑)
勉強したり、チラシの原案を作ったりしながら飲んでました。

アイスのアールグレイが、紅茶の中で1番好きです♪
疲れてる時は死ぬほどお砂糖入れちゃいます(邪道(;*Д*)!!)
バリ島のお寿司屋さんに行った時に緑茶の缶が置いてあって、
嬉しくて頼んだら、砂糖がたんまり入っててビビりました。
でもイギリス人は、日本の缶の紅茶飲んだらこんな気持ちなんだろうな…(笑)
2013年05月15日
英文法
*お知らせ*
5/28(火) 18:00〜20:00
栗林コミュニティセンターで無料個別指導 開催します
今まで、全体的なセンター英語の注意点について書いてきましたが、
次回からはちょっと突っ込んだ文法などの内容を更新して行こうと思っています。
1回目は何について書こうかなーと考えていました。
私は、小学生くらいまでは、英文法を勉強する必要はないと思っています。
言語学の分野では、3歳頃までの子供の言語習得能力のことを
ブラックボックスと呼びます。
文法のような理屈を教えられた訳ではなく、
普段周りの大人から聞く言葉をただ詰め込んで詰め込んで詰め込んだ箱から、
なぜか正しい言葉を生み出し、その仕組みがよく分かっていないからです。(小さい頃は言い間違えもたくさんしますが)
3歳までが言語習得によい時期だとは言われていますが、
私は小学生くらいまでは、理屈抜きで言語を吸収できるのではと思っています。
なので、その位までの子供さんはネイティブの先生がいる英会話教室に通う方が有効だと思います。
そして、そこで英語を英語のまま、
バイリンガルとまでは言わなくても習得できた場合は、
中・高の英文法もそこまで必要ではないでしょう。
(テストを解くコツみたいなものは必要でしょうが…)
ですがそうでなかった場合、
ブラックボックスを持っている時期を過ぎた場合は、
言語を文法から学ぶというのはかなり有効的な方法です。
文法、と聞くと、あー面白くないなぁ…と思いがちですが、
文法は、叡智の結晶です。
英語を、
なるべく分かりやすく、
客観的で体系的に、
全て纏め、
例外は例外になる理由を見つけ、パターン化する。
と言うことは、本当に本当に、大変な作業です。
その作業が終わったあとの物に、読んで触れ、学べるなんてラッキーです!
その昔、解体新書を和訳した杉田玄白たちの苦労話を読んで、私は衝撃を受けました。
分からない単語や語法が出て来たら、
何冊も何冊もオランダ語の本を調べて、
同じものをなるべく多く見つけ出します。
そして、そのたくさんの単語や語法を読み比べて意味を推測していくのです。
途方もない作業です!!
英文法の教科書も同様の作業の繰り返しでできたと思うと、ありがたや!という気持ちになりますね(。-人-。)
話が逸れに逸れました(笑)!!
とにかく、言いたいことは、
文法を敬遠しないでほしいのです。
文法を理解することは、英語を読み書きできるようになる1番の近道です。
文法の細かい部分に触れると、記事に載せきれなくなるので、
よく使う、理解できると楽だろうな、という部分をピックアップして書いて行こうと思います。
次回は、
分詞について
書いて行きますねー!
5/28(火) 18:00〜20:00
栗林コミュニティセンターで無料個別指導 開催します
今まで、全体的なセンター英語の注意点について書いてきましたが、
次回からはちょっと突っ込んだ文法などの内容を更新して行こうと思っています。
1回目は何について書こうかなーと考えていました。
私は、小学生くらいまでは、英文法を勉強する必要はないと思っています。
言語学の分野では、3歳頃までの子供の言語習得能力のことを
ブラックボックスと呼びます。
文法のような理屈を教えられた訳ではなく、
普段周りの大人から聞く言葉をただ詰め込んで詰め込んで詰め込んだ箱から、
なぜか正しい言葉を生み出し、その仕組みがよく分かっていないからです。(小さい頃は言い間違えもたくさんしますが)
3歳までが言語習得によい時期だとは言われていますが、
私は小学生くらいまでは、理屈抜きで言語を吸収できるのではと思っています。
なので、その位までの子供さんはネイティブの先生がいる英会話教室に通う方が有効だと思います。
そして、そこで英語を英語のまま、
バイリンガルとまでは言わなくても習得できた場合は、
中・高の英文法もそこまで必要ではないでしょう。
(テストを解くコツみたいなものは必要でしょうが…)
ですがそうでなかった場合、
ブラックボックスを持っている時期を過ぎた場合は、
言語を文法から学ぶというのはかなり有効的な方法です。
文法、と聞くと、あー面白くないなぁ…と思いがちですが、
文法は、叡智の結晶です。
英語を、
なるべく分かりやすく、
客観的で体系的に、
全て纏め、
例外は例外になる理由を見つけ、パターン化する。
と言うことは、本当に本当に、大変な作業です。
その作業が終わったあとの物に、読んで触れ、学べるなんてラッキーです!
その昔、解体新書を和訳した杉田玄白たちの苦労話を読んで、私は衝撃を受けました。
分からない単語や語法が出て来たら、
何冊も何冊もオランダ語の本を調べて、
同じものをなるべく多く見つけ出します。
そして、そのたくさんの単語や語法を読み比べて意味を推測していくのです。
途方もない作業です!!
英文法の教科書も同様の作業の繰り返しでできたと思うと、ありがたや!という気持ちになりますね(。-人-。)
話が逸れに逸れました(笑)!!
とにかく、言いたいことは、
文法を敬遠しないでほしいのです。
文法を理解することは、英語を読み書きできるようになる1番の近道です。
文法の細かい部分に触れると、記事に載せきれなくなるので、
よく使う、理解できると楽だろうな、という部分をピックアップして書いて行こうと思います。
次回は、
分詞について
書いて行きますねー!
2013年05月14日
無料個別指導2
5/28(火) 18:00〜20:00
栗林コミュニティセンターで無料個別指導をすることをお知らせしましたが、
5月末までの月曜から金曜まで毎日、
18:00〜20:00の時間帯にも、Home学習塾で無料個別指導を行っています(火曜はちょっと遅れると思います)。
JR栗林駅の近くの、クリーニング屋さん2階にあります。
今看板を頼んでる最中でちょっと目立たないですが、
分からない時は、プロフィール内のWILLCOMまで連絡下さいね!
時間内いつ来ていつ帰ってもOKです。
そしてそして、じゃーん♪

私が、紅茶やココアやコーヒー類が大好きで、
自分の塾でも生徒さんとのんびり飲みたいなーと思って
揃えてみました(*´ω`*)
特に質問等なくても
気軽にお茶飲みに来て下さいねー!
栗林コミュニティセンターで無料個別指導をすることをお知らせしましたが、
5月末までの月曜から金曜まで毎日、
18:00〜20:00の時間帯にも、Home学習塾で無料個別指導を行っています(火曜はちょっと遅れると思います)。
JR栗林駅の近くの、クリーニング屋さん2階にあります。
今看板を頼んでる最中でちょっと目立たないですが、
分からない時は、プロフィール内のWILLCOMまで連絡下さいね!
時間内いつ来ていつ帰ってもOKです。
そしてそして、じゃーん♪

私が、紅茶やココアやコーヒー類が大好きで、
自分の塾でも生徒さんとのんびり飲みたいなーと思って
揃えてみました(*´ω`*)
特に質問等なくても
気軽にお茶飲みに来て下さいねー!
2013年05月14日
出題者の意図を読む
これは英語だけに限ったことではありません。
どの教科でも、問題を解く時は常に頭の隅に置いておいてほしいことです。
この問題を作った人は、自分に一体何をさせたいのか?
出題者が自分を試したいのはどの部分なのか?
数学なんかは特にそうですよね。
ここの角度を求めなさい。と、さもここの角度が知りたいかのようにしていますが!!
お見通しだ出題者、お前が試したいのは、円の性質を私が全て有効に活用できるかどうかだな!!
みたいな。
分かりにくいですかね^_^;
落とし穴を見破ることですね。
円の性質を覚えていない、覚えていても正しく使えない受験生を落とす問題だと最初に分かれば、
その「穴」に注意して解いて行けばいい。
英語も同じです。
これは、時制を一致させられるかどうかが「穴」だな、とか、
自動詞・他動詞が混同しやすい語だからここが「穴」だな、とか。
まあたまに、穴だと思っていた部分がフェイクで、ドヤ顔で降り立った部分が穴だったりもするんですが、
今からセンター試験までの間に、
無限にある問題の中から、どうしてこの一問がセンター試験として出されるのか、
どういう宿命を背負った問題なのか、
という目で問題を見る練習をすることは、きっと役立つと思います。
2013年05月13日
無料個別指導のお知らせ
5/28(火) 18:00〜20:00
栗林コミュニティセンターをお借りして、無料の個別指導…というか、質問会をします♪
まだ生徒さんがいないので、授業の腕が鈍っちゃダメだ!ということで、
(というよりは、鈍っているのでエンジンかけないと!の方が正解かもしれない…)
授業で分からない所や、苦手な単元など、
何でも質問を受け付けたいなーと思っています。
以前、個別指導をしていて、
よく学校のテキストの質問なんかも受けていて、実は定評あったのです♪
対象は中学の英語・数学、高校の英語です。
高校1年くらいまでなら、数学もいけると思います( ・∀・)ノシ!
特にウチの塾に通って欲しいから!とかそういう目的ではないので、
もしよければ来てみて下さーい!
栗林コミュニティセンターをお借りして、無料の個別指導…というか、質問会をします♪
まだ生徒さんがいないので、授業の腕が鈍っちゃダメだ!ということで、
(というよりは、鈍っているのでエンジンかけないと!の方が正解かもしれない…)
授業で分からない所や、苦手な単元など、
何でも質問を受け付けたいなーと思っています。
以前、個別指導をしていて、
よく学校のテキストの質問なんかも受けていて、実は定評あったのです♪
対象は中学の英語・数学、高校の英語です。
高校1年くらいまでなら、数学もいけると思います( ・∀・)ノシ!
特にウチの塾に通って欲しいから!とかそういう目的ではないので、
もしよければ来てみて下さーい!
Posted by 彩 at
11:09
│Comments(0)
2013年05月13日
単語を覚えよう 追記
こんばんは、ついについに、我が家も仮面ライダーベルトを買ってしまいました…
幼稚園に泣きながらも行き、
私が塾の準備で家を出る度に泣きながら見送り、
最近ガマンさせることが多いね、と主人と話して買いました。
ものすごく喜んで使ってますが、
ウルサイよー!!
音量調節ボタンとかないのか…
さて、単語を覚えようの巻で
単語を効率的に覚えるためのノートについて書きました。
あの後、写真を撮って載せるために久しぶりに単語の参考書を見に行って(@宮脇)、
速単買うつもりで、でもちょっと色々見ようかなーと全部中をパラパラっと見ていたら、
ターゲットが見やすくなっていたのに何か感動してしまって、
今回はターゲット買っちゃいました。
で、ノートにまとめてたんですけどね、
ターゲットの例文長いの。
すごい長いの。
ページの半分では足りないな…ということで、
今回は見開きで、左ページに英単語と注意点と和訳、
右ページに例文をまとめました。
最後に単語帳の形状にする時には、例文は切り捨てます…(T~T)
ではでは…

見開きこんな感じです。
左に英単語と、重要事項と、半分跨いで和訳。
右に例文。

見開き左のページアップ。

右ページアップ。
ね?例文長いでしょ?


こんな風に、連語や対義語や発音注意、アクセント注意は適当に記号で…

何回も繰り返し覚えてほぼ完璧になったら、破ります。

切って

重ねて穴を開けます。
こんな感じです。
自分が家で見るだけなので、ホチキスで止めて、順番変えたい時は芯外して止め直し、とかでもいいかもしれないです。
例文ごと覚えるつもりなら、
速単の短いズバッとした例文がいいかなーと思いました。
私の昔のやり方なので、
適当に現代風にアレンジしたりして参考にして下さーい!
幼稚園に泣きながらも行き、
私が塾の準備で家を出る度に泣きながら見送り、
最近ガマンさせることが多いね、と主人と話して買いました。
ものすごく喜んで使ってますが、
ウルサイよー!!
音量調節ボタンとかないのか…
さて、単語を覚えようの巻で
単語を効率的に覚えるためのノートについて書きました。
あの後、写真を撮って載せるために久しぶりに単語の参考書を見に行って(@宮脇)、
速単買うつもりで、でもちょっと色々見ようかなーと全部中をパラパラっと見ていたら、
ターゲットが見やすくなっていたのに何か感動してしまって、
今回はターゲット買っちゃいました。
で、ノートにまとめてたんですけどね、
ターゲットの例文長いの。
すごい長いの。
ページの半分では足りないな…ということで、
今回は見開きで、左ページに英単語と注意点と和訳、
右ページに例文をまとめました。
最後に単語帳の形状にする時には、例文は切り捨てます…(T~T)
ではでは…

見開きこんな感じです。
左に英単語と、重要事項と、半分跨いで和訳。
右に例文。

見開き左のページアップ。

右ページアップ。
ね?例文長いでしょ?


こんな風に、連語や対義語や発音注意、アクセント注意は適当に記号で…

何回も繰り返し覚えてほぼ完璧になったら、破ります。

切って

重ねて穴を開けます。
こんな感じです。
自分が家で見るだけなので、ホチキスで止めて、順番変えたい時は芯外して止め直し、とかでもいいかもしれないです。
例文ごと覚えるつもりなら、
速単の短いズバッとした例文がいいかなーと思いました。
私の昔のやり方なので、
適当に現代風にアレンジしたりして参考にして下さーい!