2014年12月29日
2014年12月19日
今週のありがたいお言葉
と題して、塾の外に色々な人の名言を一週間にひとつずつ、掲示しています。
これまでに貼ってたものをブログでも少し紹介して、
これからもたまに載せていこうかなぁと思っています。
鍵盤は無限ではない。それを奏でる人間が無限なのだ。
ー「映画 海の上のピアニストより」
これ!すごくいいでしょ⁉︎
鍵盤を他の様々なことに置き換えても考えさせられる言葉ですよね。
もう軽く10年以上前に観た映画なので物語の内容全然覚えてないんですけど(笑)、
他にも結構いい言葉が出てきたと記憶してるので、興味がある方は観てみてね。
人生には、素晴らしいことがたくさんある。
でも、その素晴らしいことにはそれに相応しい人だけが出会えるんだ。
ームーミンパパ
これは、私の座右の銘です。素晴らしいことに出会うために、相応しい人になりたいなぁとなるべく努力しているつもりです。
今週は名言を変え忘れたので、来週貼る予定のものも。
山が高いからといって、戻ってはならない。行けば必ず越えられる。
ーモンゴルの諺
これもカッコイイですよねぇー!でもほんとにそうだと思います。越える前に遠くから眺めてるととても越えられそうにない山でも、実際登ってみると、案外道はあるもので。険しくても必死でひたすら登っていれば、越えられるんですよね、きっと。
これからも、受験や勉強に頑張る皆さんの励みになるような言葉をたまに紹介しますよー♪
これまでに貼ってたものをブログでも少し紹介して、
これからもたまに載せていこうかなぁと思っています。
鍵盤は無限ではない。それを奏でる人間が無限なのだ。
ー「映画 海の上のピアニストより」
これ!すごくいいでしょ⁉︎
鍵盤を他の様々なことに置き換えても考えさせられる言葉ですよね。
もう軽く10年以上前に観た映画なので物語の内容全然覚えてないんですけど(笑)、
他にも結構いい言葉が出てきたと記憶してるので、興味がある方は観てみてね。
人生には、素晴らしいことがたくさんある。
でも、その素晴らしいことにはそれに相応しい人だけが出会えるんだ。
ームーミンパパ
これは、私の座右の銘です。素晴らしいことに出会うために、相応しい人になりたいなぁとなるべく努力しているつもりです。
今週は名言を変え忘れたので、来週貼る予定のものも。
山が高いからといって、戻ってはならない。行けば必ず越えられる。
ーモンゴルの諺
これもカッコイイですよねぇー!でもほんとにそうだと思います。越える前に遠くから眺めてるととても越えられそうにない山でも、実際登ってみると、案外道はあるもので。険しくても必死でひたすら登っていれば、越えられるんですよね、きっと。
これからも、受験や勉強に頑張る皆さんの励みになるような言葉をたまに紹介しますよー♪
2014年12月16日
やっと更新!
ほんとに私的なことでアレですが、
11月末に急遽引越しが決まりまして。
準備〜引越し〜片付けと授業準備でもうキャパオーバー過ぎて、
全然更新できませんでした(^^;;
あと、ネットがまだ繋がってないので…っていうのもありますが。
やっとやっと、すこぉーし落ち着いた気がします。
私常に焦ってる人間なんで、多分100%落ち着くことは人生の中でもきっとないと思うから、
これがまた日常になるんだろうなーという感じです(笑)
さて、受験シーズン到来ですね。
毎年、なぜこの体が弱る時期に受験を持ってくるのかと憤りを感じますが、
しょうがないので受験生の皆さん、
しっかり手洗いうがいをして、
適度に睡眠を取って、
栄養のあるものをしっかり食べて、
来たる日に向けてコンディション整えていきましょうね。
体の面だけでなく学力面でも、
過去問や問題集など、そろそろ入試を意識した問題を解いて慣れていきましょうね。
間違えた部分を理解して、次テストで出た時に間違えなければ、
それでまた大きく一歩、ライバルに差がつきますよ。
頑張れ受験生!
11月末に急遽引越しが決まりまして。
準備〜引越し〜片付けと授業準備でもうキャパオーバー過ぎて、
全然更新できませんでした(^^;;
あと、ネットがまだ繋がってないので…っていうのもありますが。
やっとやっと、すこぉーし落ち着いた気がします。
私常に焦ってる人間なんで、多分100%落ち着くことは人生の中でもきっとないと思うから、
これがまた日常になるんだろうなーという感じです(笑)
さて、受験シーズン到来ですね。
毎年、なぜこの体が弱る時期に受験を持ってくるのかと憤りを感じますが、
しょうがないので受験生の皆さん、
しっかり手洗いうがいをして、
適度に睡眠を取って、
栄養のあるものをしっかり食べて、
来たる日に向けてコンディション整えていきましょうね。
体の面だけでなく学力面でも、
過去問や問題集など、そろそろ入試を意識した問題を解いて慣れていきましょうね。
間違えた部分を理解して、次テストで出た時に間違えなければ、
それでまた大きく一歩、ライバルに差がつきますよ。
頑張れ受験生!