QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
彩
高松市十川西町で個人塾をしています。
松永彩です。

神戸市立神戸市外国語大卒です。

対応教科は、中学英語・数学、高校 英語 です。
その他の教科はお問い合わせ下さい。

無料体験授業も随時行っています。興味のある方は、050-3593-5500まで♪

授業中など電話に出られない時もありますので、メールでのお問い合わせがありがたいです。


プロフィール欄・ブログオーナーにメッセージを送るよりお願いします。
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年05月21日

第二文型、第五文型での分詞


はい、前回は
分詞が形容詞的に使われるよ!という話をしました。

で、です。形容詞的に使われるとすると、

第二文型SVCのC部分や、
第五文型SVOCのC部分にも使えるわけです。

ーーーーーーーーーーーーーー
ここで、第二文型と第五文型のおさらいをざざっと。

第二文型のSVCは、S=Vの関係でした。

Nbita is a dull stick.
(Nびたはノロマです。)

Nbita と a dull stick はイコールです。

第五文型のSVOCは、O=Cですね。

Nbita made his mother angry because of the bad result of the test.
(Nびたは、悪いテストの結果で母を怒らせた。)

his motherとangryはイコールです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

分詞も同じように使えます。

第二文型で使う場合。

Nbita remains standing in the corridor.
(Nびたは、廊下でたったままでいた)
Nbita=standing(立っている状態)ですね。

この時Sに入る動詞は、何かの動作を持続しているような動詞がよく入ります。
(lie, sit, stand, go, come, keep, remainなど。)

Nbita seemed bullied by his confidential friend.
(Nびたは、彼の心の友に虐められているように見えた)
Nbita=bullied(虐められている状態)です。

S部分によく入る動詞はlook, seem, appear, keep, rest, remainなど。
動作を継続して行う動詞以外にも、見える、感じるなど感覚に関連した動詞もよく入ります。


次は、第五文型に使う場合を見て行きましょう。

Demon saw Nbita dozing in his room.
(Dえもんは、Nびたが部屋で居眠りをしている所を見た)
Nbita=dozing(居眠りしている状態)

He heard his name called loudly at the beginning of the movie.
(彼は、映画の冒頭部分で、彼の名前が大声で呼ばれたのを聞いた)

his name=called(呼ばれた状態)

例文は、どちらもS部分に知覚動詞を使っています。知覚動詞とは、読んで字の如く、聞いたり見たり感じたりという、人間の感覚で感じる時に使う動詞です。
その他にも、make, have, getといった使役動詞も使われ、その時には(人)に〜させる、という意味になります。

それから、

Demon saw Nbita dozing in his room.

Demon saw Nbita doze in his room.

この二つの文の違いは何でしょうか。

知覚動詞は、分詞と原型不定詞(見た目は動詞の原型)の両方の動詞を使えます。
意味の違いは、
分詞の場合は、まさにその瞬間を見た、と訳し、
原型不定詞の場合は、最初から最後までの一部始終をみた、と訳します。

なので下の文の和訳は
Dえもんは、Nびたが居眠りをするの(一部始終)を見た
となります。


続きますー  

Posted by 彩 at 21:38Comments(0)高校英語