2015年01月31日
本物のプライド
プライドが高い、というのはどういうことでしょうか。
何となく、色々な生徒さんを見ていて思うのは、
自分が出来ないことを出来ないと受け止められる人は、ものすごく伸びるなぁということです。
逆に、出来ない自分が許せない、自分がこんなに出来ないはずがない、今回は問題の出し方がよくなかった・ヤマが外れたせい的な事を言う人、出来ないことが恥ずかしいと思う人、などなど、所謂プライドが高い人というか、そういう人は、なかなか伸びません。
本番、塾に通う生徒さんにとっては試験ですが、
そこで出来ればいいわけで、
塾での授業で完璧に出来る人は、塾に通う必要が無いわけで、
なんですが、どうしても、
その「出来ないこと」が受け入れ難い生徒さんもやはりいるように思います。
誰でも出来ないとガッカリしますし、悔しいし恥ずかしいものです。
私も未だに、数学の難問には悩まされることがあります。
(私は中学時代数学が大の苦手でして、ど文系です。そこから何とか這い上がったタイプなので、数学が苦手な気持ちはものすごく分かります。笑)
そういう時は、やはり焦ります。
何で分かんないんだー情け無いなぁって。
でも、そこで後ろを向いていても何も変わらないんですよね。
出来ないことから目を背け続けて、成績が上がる訳が無いんです。
出来なかったら、
どうして出来なかったのか考える。
次にどうすればできるようになるか考える。
何度も練習して同じ失敗を繰り返さないようにする。
そうすれば、必ず出来るようになります。
そして、その積み重ねで少しずつ上げた成績にこそ、プライドを持ってほしいと思うんです。
努力しなくても出来る、
最初から頭がいい、
誰でもがそんなある種の漫画の主人公みたいなキャラだったらいいんですけど、
そんな限られた特別な人でなくても、
コツコツと重ねた努力をもっともっと誇れると思います。
なのに、出来ない!問題がよくない!苦手だ!嫌なんだ!もういい!
と投げてしまうのは、なんてもったいないことなんだと思います。
自分が向上するために無駄なプライドは、綺麗さっぱり捨ててしまいましょう。
要らないです。だって、何も生産的ではないじゃないですか。
出来ないんだ、だからやるんだ、出来るようになるんだって、
歯を食いしばる時なんです。
捨てた後、努力して、自然と湧き出たものこそが、
私は本当のプライドだと思っています。
Home学習塾 長森
何となく、色々な生徒さんを見ていて思うのは、
自分が出来ないことを出来ないと受け止められる人は、ものすごく伸びるなぁということです。
逆に、出来ない自分が許せない、自分がこんなに出来ないはずがない、今回は問題の出し方がよくなかった・ヤマが外れたせい的な事を言う人、出来ないことが恥ずかしいと思う人、などなど、所謂プライドが高い人というか、そういう人は、なかなか伸びません。
本番、塾に通う生徒さんにとっては試験ですが、
そこで出来ればいいわけで、
塾での授業で完璧に出来る人は、塾に通う必要が無いわけで、
なんですが、どうしても、
その「出来ないこと」が受け入れ難い生徒さんもやはりいるように思います。
誰でも出来ないとガッカリしますし、悔しいし恥ずかしいものです。
私も未だに、数学の難問には悩まされることがあります。
(私は中学時代数学が大の苦手でして、ど文系です。そこから何とか這い上がったタイプなので、数学が苦手な気持ちはものすごく分かります。笑)
そういう時は、やはり焦ります。
何で分かんないんだー情け無いなぁって。
でも、そこで後ろを向いていても何も変わらないんですよね。
出来ないことから目を背け続けて、成績が上がる訳が無いんです。
出来なかったら、
どうして出来なかったのか考える。
次にどうすればできるようになるか考える。
何度も練習して同じ失敗を繰り返さないようにする。
そうすれば、必ず出来るようになります。
そして、その積み重ねで少しずつ上げた成績にこそ、プライドを持ってほしいと思うんです。
努力しなくても出来る、
最初から頭がいい、
誰でもがそんなある種の漫画の主人公みたいなキャラだったらいいんですけど、
そんな限られた特別な人でなくても、
コツコツと重ねた努力をもっともっと誇れると思います。
なのに、出来ない!問題がよくない!苦手だ!嫌なんだ!もういい!
と投げてしまうのは、なんてもったいないことなんだと思います。
自分が向上するために無駄なプライドは、綺麗さっぱり捨ててしまいましょう。
要らないです。だって、何も生産的ではないじゃないですか。
出来ないんだ、だからやるんだ、出来るようになるんだって、
歯を食いしばる時なんです。
捨てた後、努力して、自然と湧き出たものこそが、
私は本当のプライドだと思っています。
Home学習塾 長森
2015年01月27日
わぁぁあああヽ(;*Д*)ノ
確定申告完全に忘れてたー!
しばらく寝る間を惜しんでやらなければ…
仕事はちょっと嬉しいことがありました!
中1の、ちょっと英語が苦手だった生徒さんが、最近急にメキメキと解けるようになりました。
やはりあの教科書のせいだと私は思うんですけど、
be動詞と一般動詞の区別がなかなかついてなくて、
どう伝えれば分かりやすいか毎回試行錯誤だったんですが、
やはり何度も繰り返し練習して、何度も色んな角度から説明することで、ちゃんと結果が出るんだ!と、
私自身としても自信になったような気がします。
それも生徒さんの頑張りあってですけどね。
よし、ではちょっとExcelとにらめっこしてきます!
しばらく寝る間を惜しんでやらなければ…
仕事はちょっと嬉しいことがありました!
中1の、ちょっと英語が苦手だった生徒さんが、最近急にメキメキと解けるようになりました。
やはりあの教科書のせいだと私は思うんですけど、
be動詞と一般動詞の区別がなかなかついてなくて、
どう伝えれば分かりやすいか毎回試行錯誤だったんですが、
やはり何度も繰り返し練習して、何度も色んな角度から説明することで、ちゃんと結果が出るんだ!と、
私自身としても自信になったような気がします。
それも生徒さんの頑張りあってですけどね。
よし、ではちょっとExcelとにらめっこしてきます!
Posted by 彩 at
22:24
│Comments(0)
2015年01月20日
あけましておめでとうございますー!
が、ものすごーく遅くなってしまいました…
年末年始の特別講習でヘタっておりましたー!
アタマ使い過ぎるとクールダウンにめっちゃ時間かかるようになりました。
やはり歳なのか…
それを考えると、受験生はすごいよね!
たくさん勉強しないといけない期間が長いヽ(;*Д*)ノ‼︎
この時期焦って知識をとりあえず詰め込みがち。
でも、順序関係なく詰め込んだ知識はなかなか取り出せないものです。
この時期こそ、
どこまでやりたいのか、
そのために必要な知識は何なのか、
あとどれくらい足りないのか、
この知識は何のために使うのか。
落ち着いて順序立てて頭に入れていきましょう。
限られた時間。
やれることは限られてます。
焦っても落ち着いていても、時間は同じ。
その中でベストを尽くすしかありません。
それなら効率よく!
大学受験に励んでいる皆さん、
センター試験お疲れ様でした。
今年の問題まだ解いてないんですが、いかがでしたか?
まだ二次試験やら色々あると思いますが、しばし休息してリフレッシュするのもいいと思います!
受験生みんなが、持てる力を全て出し切って戦えることを祈っています。
Home学習塾 長森
年末年始の特別講習でヘタっておりましたー!
アタマ使い過ぎるとクールダウンにめっちゃ時間かかるようになりました。
やはり歳なのか…
それを考えると、受験生はすごいよね!
たくさん勉強しないといけない期間が長いヽ(;*Д*)ノ‼︎
この時期焦って知識をとりあえず詰め込みがち。
でも、順序関係なく詰め込んだ知識はなかなか取り出せないものです。
この時期こそ、
どこまでやりたいのか、
そのために必要な知識は何なのか、
あとどれくらい足りないのか、
この知識は何のために使うのか。
落ち着いて順序立てて頭に入れていきましょう。
限られた時間。
やれることは限られてます。
焦っても落ち着いていても、時間は同じ。
その中でベストを尽くすしかありません。
それなら効率よく!
大学受験に励んでいる皆さん、
センター試験お疲れ様でした。
今年の問題まだ解いてないんですが、いかがでしたか?
まだ二次試験やら色々あると思いますが、しばし休息してリフレッシュするのもいいと思います!
受験生みんなが、持てる力を全て出し切って戦えることを祈っています。
Home学習塾 長森
Posted by 彩 at
00:38
│Comments(0)