QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
彩
高松市十川西町で個人塾をしています。
松永彩です。

神戸市立神戸市外国語大卒です。

対応教科は、中学英語・数学、高校 英語 です。
その他の教科はお問い合わせ下さい。

無料体験授業も随時行っています。興味のある方は、050-3593-5500まで♪

授業中など電話に出られない時もありますので、メールでのお問い合わせがありがたいです。


プロフィール欄・ブログオーナーにメッセージを送るよりお願いします。
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年05月28日

お別れ会の話

ハルカルチャーの小学生クラスのうち、
中学生になって部活が始まったので卒業する子と、
別の曜日に変わる子の
2人のお別れ会がありました。

前半は授業をして、後半はお菓子を食べながら
寄せ書きを書いて、
6年生が手品をしてくれたりとかして。

寄せ書きに、相手を褒めて尊敬しているようなコメントや、
どの習い事より楽しかったってコメントがあったりして、

このクラスでやってこれて、本当に幸せだったなぁとしみじみした1日でした。

幼稚園や小学校のベテランの先生が、
卒業や離任であまり泣いたり落ち込んだりしないように、
私も今年くらいから、卒業はこの子たちにとっておめでたいことなんだ
これからも頑張ってほしいな
と、ポジティブな気持ちが持てるようになってきました。

週一回という限られた時間の中で、
私が渡せるものはものすごく少ないのかもしれないですが、
それでも、子供達の考え方や学力や思い出や、
そういうものの一部に何かしら良い影響があれば
これ以上嬉しいことはないなぁと思っています。
  

Posted by 彩 at 19:19Comments(0)その他色々

2017年05月22日

たくさん聞くということ

時間が空いてる午前中に、1コマ友人に英語を教えています。

彼女の目的が英語のドラマを字幕なしで見ることなので、

実際にドラマや映画を見ながら、出てきた表現の解説をしたり発音練習をしたり、出てきた表現で文章を作ってみたりしています。

で、友人は、普段字幕を見つつではありますが、たくさん英会話を聴いているわけです。

そしたらですよ。

英語で文章を作ってみる練習の時に、

最初間違った表現で英文を作っても、読み返すと何となく
「ここがちょっと変」
とか分かって自分で直すんですよ。

「分からんけど違和感ある」って。

これって本当にすごいことだと思うんです。

例えば海外出身の方の片言の日本語って、
「何か違う」って最初に思うと思います。

例えば
「君のお父さんは背が高いね」
「君のお父さんが背が高いね」

たまたま道端で会って、世間話中にこの言葉を単体で言われたとしたら、下の文章は違和感ありますよね。


時間かけると説明できるけど、
まず、「いや、こういう言い方はせんのや」ってなると思います。

それに近いんじゃないでしょうか。

で、その感覚は、たくさん英会話を聴くことでしか身につかないんですよね。

字幕であっても、意識して英文を聴くことを何度も繰り返すということが、いかに大事かと身に染みて感じました。


英語力を上げたい皆さん、とにかく英語に触れる機会を増やしましょう。

洋楽を聴くのでも、字幕付きの映画を見るのでも、本当に何でもいいんです。

とにかく身近に英語を増やすことが、1番の近道になると感じました。

  

Posted by 彩 at 09:53Comments(0)勉強のこと

2017年05月16日

祝4周年!

鼻血あるあるとかふざけた記事上げた後、胃腸炎で死亡しておりました(笑)

先日でブログを開設して4年経ったそうな。

ということは、当塾もほぼ4周年ということになります。

とりあえず3年は頑張って続けたい!と思って始めましたが、
何とか5年目を迎えることが出来ました。

これも皆、当塾に関わって下さっている皆様のお陰だなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

いつも思うことで、以前同業の講師の方にも共感してもらったんですが、
本当に、講師が出来ることというのは少なくて。

成績が上がるとか、理解出来るようになるとか、
そういうのはほぼ、生徒さんの頑張りなんですよね。

私達はそのちょっとした手助けしかできなくて。

でも、そのちょっとした手助けに、どれだけ工夫ができるか、
どれだけ力を注ぐかだと思っています。

成績が上がったとお礼を言ってくれる生徒さんやお家の方がいらっしゃりますが、

すごいのは生徒さんなんですよね。

私の授業を一生懸命聞いてくれて、
お家でもコツコツと頑張ってくれて、
そういう積み重ねの結果なわけで。

〇〇高校合格者〇名!

みたいなのって、実は塾のすごさでも何でもないと思うんですよ。

なので、そういうのは看板にも掲げてないんですけど。

で、その頑張りや、上達する過程を一緒に体験させてもらってるのが講師だと思っています。

4年間、そうやってお仕事をさせてもらえたこと。

本当にありがたいなぁと思っていますし、
これからも続けていけたらもっとありがたいなぁと思っています。

これからもHome学習塾をよろしくお願いします♪  

Posted by 彩 at 23:01Comments(0)塾のこと

2017年05月14日

鼻血あるある

昨日、ただ授業をしていただけで鼻血が出まして。


決して鼻とかはいじっていないんですが、
元々ワタクシ、鼻血の出やすい、生粋のハナヂャーなので、
いつも通り、あーはいはい、って感じで難なく止めたんですが、

今日はハナヂャー仲間の友人数人と共通するあるあるをご紹介。

・垂れそうになる瞬間鼻血だと分かる
これは、鼻水との濃度の違いがですぐ分かります。血はサラッサラなので、もう外界に出るよりも前にツーの時点で瞬時にアッてなって上を向けます。上向いてティッシュ探します。たまに鼻炎でサラッサラの鼻水出て騙されることもあり。

・止まらなくて不安になる
特に夜中に鼻血出て止まらないと、このまま出血多量で死ぬんちゃうか…とか思い始めます。私くらいのハナヂャーになると、だいたいこのくらいで止まるなーとか感覚的に分かってるんですけど、それを越えてもドバドバだと焦り出します。子供の頃それで夜中に泣きじゃくった記憶…

・血のカタマリが出たら止まる
サラサラの血が出た後、ブルンってしたカタマリが出ます。(血餅といいますよ。)それが出たらもう大丈夫。止まります。

・朝起きたら血だらけ
これは大人になってほぼなくなりましたが、子供の頃は夏毎日夜中に鼻血出しててこんな目覚めでした。最終的に、自主的に広告ひいて寝てました。寝返り打つ度にバリバリッてうるさかった(笑)

・鼻血にショック受ける子にショックを受ける
逆に鼻の血管丈夫な人もいるわけで。小学校高学年とかで、ドッヂボールの球を顔面に受けて、人生で初めて鼻血出たってビックリして泣いたクラスメイトがいて、何かその事に私はビックリしました。後、鼻血噴いてる私にそういう子って、痛くないの?って聞いてくるんですよね。こっちは、鼻血だよ?痛くないでしょ(笑)って感じですけど、分からない人には分からないんだなっていう衝撃。

・鼻血固まると痛い
鼻の中で鼻血が高まると、思った以上に固くて鋭いです。普通のおハナクソと比べたら戦闘力の差は歴然。ウッカリ鼻でもつまんだら、鼻血の剣先で再度出血するレベル。鼻の中に置いておくと痛いので取りたいんですけど、取る時期が早いと再度出血。無限ループ、始まりの予感。

・授業中の鼻血は誰にも気付かれずに処理可能
もう慣れっこになるんで、しずかーにティッシュ鼻に当てて、しずかーに鼻血を止めて、何もなかった事に。でも全く気付かれてないのもちょっと寂しくて、休み時間に友達に、さっきの時間鼻血出てさ(笑)とか報告しちゃう。


以上鼻血あるあるでした!
  

Posted by 彩 at 08:28Comments(0)その他色々

2017年05月03日

実力よりも少し上に身を置くこと

突然ですが、私の趣味は読書とナンプレです。

あ、ネクラ感が溢れ出る趣味ですみません。

子供がいなければ、休みの日は間違いなく
家から一歩も出ずに一日中布団の中でナンプレと読書をしてる感じの人間です(笑)

でね、ちょっとした時間が空くと、ナンプレのアプリをしていて、

このアプリが、簡単〜超々難しいまでレベル分けされてるわけです。

「ちょい難しい」レベルから始めて、
今「とても難しい」レベルの100問を解いてる最中なんですが、

最初はちょい難しいレベルでも解けないものが本当に多くて、
でも100問解くうちに、少しずつ解法が見えてきたりして、

それでも何回考えても、1時間とか考えても解けなくて、解けないまま放置している問題も何問かあるまま、次のレベルに行って、

次のレベルはもっと難しくて、
でも難しいながら、何とか食らいついて数問解いて行って…

この繰り返しです。

で、この前、最初に何時間考えても解けなかった、
ちょい難しいレベルの問題をふと解いてみようと思った訳です。
あれだけ悩んでも無理やったんやし、
無理やろなーって思いながら解いていったら、

全く悩むことなくスラスラーっと解けて、

どこで悩んでいたのかも分からないくらいでした。


その時に、あー実力よりも少し上のレベルに身を置いて食らいついていくということは、
実力をつけるのに本当に有効だなぁと改めて実感しました。

先日、同じ英語講師をしている先輩先生とお話する機会があって、

定期的に英語でお茶する会を持って、会話力を維持しようよって誘って下さって、

私は会話は少し自信がないので、
実力以上が必要かもしれませんが
胸を借りてトレーニングを積ませてもらいたいなぁと思っています。

人生何事も、常に勉強だなぁと実感中です。