QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
彩
高松市十川西町で個人塾をしています。
松永彩です。

神戸市立神戸市外国語大卒です。

対応教科は、中学英語・数学、高校 英語 です。
その他の教科はお問い合わせ下さい。

無料体験授業も随時行っています。興味のある方は、050-3593-5500まで♪

授業中など電話に出られない時もありますので、メールでのお問い合わせがありがたいです。


プロフィール欄・ブログオーナーにメッセージを送るよりお願いします。
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2024年09月27日

高校生以上 リスニング力を自力であげる方法

こんにちは!

皆さんは、普段日本で暮らしていて、英会話を耳にすることってありますか?私は、田舎住みなのもあって、外国の方が観光等で街中を歩いているなんてこともないので、本当に皆無です。

 この「意識して英語に触れないと触れることが全くない」環境で、リスニング力を上げて維持していくのって、めちゃくちゃ大変!
 今回は、生徒さんと一緒に取り組んで、実際に効果があったリスニング学習法をシェアしたいと思います。

 今回の記事は、中学卒業程度の英語力が身についている方向けの記事です。英検でいうと3級程度の文法知識と語彙力はある想定で書いています。

使う素材1
 これは、生徒さんに合わせます。英検受験予定なら英検の過去問、TOEIC受験予定ならTOEIC用の予想問題、共通テスト受験予定なら過去問や予想問題など。とにかく、本番と同じことをする。「いつもと違う」は緊張を呼びます。そして緊張しちゃうとどうしても実力を発揮できないことが多い。なので、緊張することを少しでも減らしてあげます。
「あ、練習でやったまんまだな。」
「これはやったことがあるな。」
と思えるだけである程度落ち着いて解けます。

 予想問題や過去問は、解いた後に答え合わせをして、間違っているものはもう一度解説を読みながら聞き返し、意味を覚えていなかった単語は必ず書き出して覚えるようにします。その後すべての問題でシャドーイングやオーバーラッピングを行います。必ず、出題者の読み手の速さやリズムで読めるようになるまで繰り返します。

 読めないと聞こえません。

 自分が、放送台本と同じ速さ、同じネイティブのリズムと抑揚で読めるようにならないと、リスニングが聞こえるようには絶対になりません。よく聞いて、読み手そっくりに読めるまで練習しましょう。

使う素材2
 それ以外に使う素材としておすすめなのは、ラジオニュースです。NPRというアメリカのニュース会社の記事は、音声と原稿が付いているものが多くあります。最初は音声だけを聞いて、どのくらい内容を理解できるかチェックしましょう。その後、原稿を見ながらもう一度聞いて、聞き取れなかった単語を確認していきます。また、意味が分からなかった単語も調べましょう。英英辞典を引いて意味を調べるのがおすすめです。

 最後に、記事をしっかりと理解したら、ニュース記事を英語で要約しましょう。記事の3分の1から4分の1の長さにまとめるように意識します。
 要約する時間がない場合は、段落や文のまとまりごとにタイトルを付ける練習をするのも効果的です。タイトルを付ける=一番大事な情報を拾えることなので、この段落で一番筆者が伝えたいことは何なのか?を意識して聴けるようになります。

使う素材3
 最後に使うのはYouTubeやPodcastの聞き流しコンテンツです。通学や通勤、家事をしながら、トレーニングをしながら、聞き流し動画を聞いて耳を慣らします。ただ聞き流すのではなく、どういう意味の内容なのかをしっかり考えながら聞きましょう。

まとめ
 以上が、自分でできるリスニング力向上・維持の方法です。自塾の生徒さんには、その他にディクテーションや、ニュースの内容を問う問題を出したりなども行っていますが、そちらは自分一人での学習では難しいため、一人でもできる学習方法をシェアしました。要約した文の添削などをご希望の場合は、ぜひココナラでのマンツーマン授業をお申し込みください。

 とにかく、英語に触れる時間を増やすことを意識しましょう。また、自分が受けたいテストがあるなら、それに合わせた教材を手に入れるのも大切です。

 ではでは、勉強頑張ろうね!私も頑張ります!  

Posted by 彩 at 15:02Comments(0)高校英語勉強のこと

2024年08月08日

英検一級 一発合格しましたー!

報告遅れました

2024年度第1回の英検で
英検一級合格しました!



正直二次試験に関しては
子供のことで忙しくてほぼノー勉というか

頑張って朝晩にニュース聞いて
通勤時に一人でスピーチしたりはしましたが

一次試験の時ほど死ぬ気では勉強できなくて
無理かもしれないなと諦め気味だったんですが

何とかギリギリ合格いただけました

試験官のお二人が話しやすい空気を作ってくださっていたのが本当に大きかったと思います

心から感謝します

大阪まで行った甲斐があったー!!!

今後も、TOEICなど他の時間にも挑戦して
勉強はやめずに精進していきます

英検どうしても受かりたいけど受からない方、
社会人の方もご相談ください!

やる気だけ持って来てくれたら何とかしてみせます!笑  

2024年01月24日

忙しい人向け単語の覚え方

今英検一級の勉強をしてます

今の所自分がベストだと思ってる勉強法をnoteに書きました

単語覚えたい!って方いたら参考にしてみてね!

https://note.com/miyubi_sensei/n/n8f6f50b98fd5


  

Posted by 彩 at 23:46Comments(0)高校英語勉強のこと

2023年12月18日

英単語の動画アップしました!





https://youtube.com/shorts/e9qh6ynul_w?si=2jbPfceTJ5n-TNkX

今回はコアイメージのお話です

英語学習にお役立てください♪  

2023年12月08日

ゴールまで最短コースで

うちの塾には、色々な生徒さんがいます。

幼児さんから社会人まで
来てくださる目的は様々です。

・英語に慣れておきたい
・英語を話せるようになりたい
・定期テストで得点したい
・大学入試で合格したい
・英検◯級を取りたい
・高卒認定試験を受けたい
・社会人になってからの学び直しがしたい

など、本当に多岐に渡ります。


生徒さんの現状と必要な力を照らし合わせて、
一番効果的だと思う学習方法を提案させてもらい
すぐに実行できるのは

やはり今までに10年以上講師をやってきた経験と
個人塾で小回りがきくからだなと思っています。

学習に取り掛かる前に

生徒さんのゴールまでの道筋を立てて

それに向かって一緒にどうすれば最短でたどり着けるかを考える時間が

私はけっこう好きです


分からない所を教えることだけじゃなく
その辺もこの仕事の醍醐味だと思っています。


塾の外の看板を書き換えました

訳せるかな?


  

Posted by 彩 at 16:01Comments(0)高校英語中学英語

2022年11月25日

英検準二級合格!




三級から準二級にはすごく厚い隔たりがあるというか
難易度が格段に上がるので、すごくうれしかったです!

英検クラス
小学生:木曜日18:00〜18:50
5級:水曜日 19:10〜20:30
4級:土曜日 15:00〜16:20
3級:木曜日 19:30〜20:50
高校生:土曜日 20:40〜22:00

生徒さん募集しています  

Posted by 彩 at 13:12Comments(0)高校英語

2022年10月24日

英検準二級筆記・四級 合格おめでとう!

今日は英検筆記試験の合格発表でした


中学三年生の生徒さんが準二級を
中学一年生の生徒さんが四級を受けましたが

二人とも見事に合格でした!

準二級は面接があるのでまだ本合格ではありませんが、ひとまず筆記が受かれば面接は何回か受けることができるので一安心…

二人とも難しい級に挑戦して、合格のために頑張っていたのでとても嬉しいですー!

今日はとてもいい気持ちで眠れそう!

準二級の生徒さん向けに、面接練習をしないとなー♪

私は英検は、一級ずつ合格していけるので
英語学習のモチベーションを維持するのにとてもいいなと思っています。

英語力もある程度可視化されるので自信にもなります。

英検受けたいよ!って方、ぜひ当塾までお問い合わせくださいね!  

2022年09月19日

前置詞をイメージで

先日の英単語をイメージで捉える動画、

前置詞が一番最適ではないかなと思って
in のイメージを掴む動画を作ってみました

空間や期間の中 というイメージができていれば

You look good in red. 赤い服似合うね! や

In this case, この場合は などの熟語も覚えやすくなるのではないかと思います


こんな感じで作っています

動画はこちらから↓↓↓

https://youtube.com/shorts/ydq75-wWZsg?feature=share

ぜひ見てみてね!  

2022年08月10日

読書感想文完成!

今日は、宿題をしにきていた三年生の男の子の読書感想文を一緒に仕上げました!

作文って、苦手な子は本当に苦手ですよね

色々と手助けをすることで、とても良い文章が書けるようになったと思います。


お子さんの感想文に悩んでいる方用に少しコツをお伝えしておきます。

一番大切なことは、子供の中の、その本に対する解像度を上げてあげることです。

感想文が苦手なお子さんは、その本について「ぼんやりと」「何となく」「面白い」と思っていることが多いです。
文字だけを追って読んだ気になっているけど、

内容がちゃんと入っていないこともあります。

なので、どの場面がいちばんワクワクしたのか、

どの場面で悲しい気持ちになったのか

登場人物で一番嫌いな人は誰で 一番好きな人は誰なのか
自分に似てる人はいるか

なぜそう思うのか

など、色々な角度から質問をしてあげて、
その子のストーリーに対する思いをより具体的にしてあげることがとても重要です。

話をしながらメモをとり、そのメモを元にして文章を書くだけで、

内容がスカスカで文字数が足りないということはかなり減るのではと思います。

後は、原稿用紙の書き方などももう一度しっかり確認してみてくださいね。

夏休みもそろそろ折り返し。

がんばりましょう!  

2022年06月28日

感慨深い時間

以前通ってくれていた もう社会人になった生徒さんから連絡があって、

TOEIC対策にまた通いたいと言ってもらい
昨日が4年以上ぶりの再会でした

移転する前、自転車で通ってくれてたあの子が
移転先に車で通ってくれる様になるとは…!!!

積もりに積もった話もしつつ、単語チェックと今後の方針について一緒に考えました。

ほんとに楽しくて、あっという間に授業時間があ終わってしまいました!笑

これから毎週会えるのが楽しみです♪  

Posted by 彩 at 14:06Comments(0)高校英語勉強のこと