2019年06月29日
祝 英検合格!
昨年度から小学生の英検クラスに通ってくれていた生徒さん二人が六月始めの日程で受験し
見事二人とも5級合格しました!
四年生と中学一年生です。
だいたい、5級が受けられるようになるのに一年ほどかかりました。
二人とも、授業中だけでなくお家でも単語を頑張って覚えたりたくさん努力していましたね。
英検は、少しずつステップアップできる所がいい所です。
これからもコツコツと勉強して、もっと上を目指してもらえたらいいなと思っています。
小学生の英検クラスは、木曜日18:00〜18:50で、
料金は月額4000円
英単語の基本的な読みを習得している方向けです。
無料体験受付中です♪
見事二人とも5級合格しました!
四年生と中学一年生です。
だいたい、5級が受けられるようになるのに一年ほどかかりました。
二人とも、授業中だけでなくお家でも単語を頑張って覚えたりたくさん努力していましたね。
英検は、少しずつステップアップできる所がいい所です。
これからもコツコツと勉強して、もっと上を目指してもらえたらいいなと思っています。
小学生の英検クラスは、木曜日18:00〜18:50で、
料金は月額4000円
英単語の基本的な読みを習得している方向けです。
無料体験受付中です♪
2019年06月23日
オンライン英会話で勉強中…
私は、英語圏には短期のホームステイだけで留学していないので、スピーキングはあまり得意ではありません。
ネイティブの方とも話せますがたまに変な表現しちゃうし、
少しゆっくり喋ってもらわないと聞き取れないこともあったり、
こちらの言いたいことを伝えるのも少し遅かったりします。
コンプレックスとまではいきませんが、
やはり自分でもそこは自覚していて、
時間が空いたら英語のラジオを聴いたり
洋画は字幕なしで見たり
車を運転中スピーチのようなことをしてみたり(笑)
色々努力はしてるんですが、
そこまで英語力が付いている感がなく。
やはり最終的に英会話教室に通うべきなのかなという所に行き着くものの
週6で仕事、残りの日曜はどうしても家族と過ごす時間にしたいと思っていて、
とにかく時間が取れないのが悩みで…
と、考えつつ色々と探して、
結局オンライン英会話スクールを受けることにしました!
始めて半月ほどが経って、とても良かったので少しシェアします♪
オンライン英会話サービスは様々ありますが、私が選んだのはNativeCampというスクールです。
スマホやタブレットでアプリを取得して、アプリ内でレッスンを受けます。
聞こえにくい人はイヤフォンをしたり、マイクを付けたりしてもいいらしいですが、
私は特に問題がないので本当にスマホだけあれば受講できています。手軽!
月に約6000円で、25分1コマの授業を24時間無制限で受けられます。
25分間は、アプリ内で選べるたくさんの教材の中から選んだ教材を使ってレッスンをしていきます。
教材は自分で選んでもいいし、講師の先生と一緒に相談しながら選んでもいいし、
希望を入れていくと機械が自動でオススメの物を選んでくれる機能もあります。
教材は、文法的なものからディスカッションの題材となるもの、TOEIC対策、英検対策など多彩です。
私は文法的なものはほぼ分かるので、
フリートークやディスカッションの話題がたくさん載っているものをよく選びます。
注意しておきたいのは、英語圏のネイティブスピーカーの講師の先生のレッスンを受けたい場合には、予約が必要ですし追加料金がかかるという点です。
基本料金内で受けられる授業は、第二言語として英語を学んだ講師の先生の授業だけです。
私も最初はどんなもんかなと心配だったんですが、
どの方も英語力がとても高く、発音も聞き取りやすかったので問題ありませんでした。
お仕事でも英語を使っている方や
英語の先生をしつつオンラインの講師もしてる方などが多いです。
フィリピン人の先生が多いんですが、皆さん発音が綺麗だし明るくて熱心な方が多く、授業が楽しいです。
講師個人の紹介ページに行くと、先生の自己紹介動画が載っています。
その動画で、講師の先生がどんな発音でしゃべるのかをチェックすることができるので、
私は自分的に聞き取りにくい人は今はまだ選んでいません。
フィリピン、セルビア、ボスニア辺りの先生は、
割とアメリカ・イギリス寄りの発音の方が多いので聞き取りやすいですが
アフリカ、ラテン語系言語出身の方は、少し癖があって、今の私の英語力ではたまに聞き取れなさそうです…
自国語の訛りがある人ともお話できるようになると嬉しいので、今後英語力が上がってきたらもっと色々な地域の先生とお話してみたいと思っています。
先生さえ選ばなければ、
本当に一日中24時間いつでも 好きな時にレッスンを受けられるというのは
私のように時間がない人間にとっては本当に素晴らしく、また有難いです!
眠れないなーと思った夜中の2時とかからもレッスンできますからね!すごい!
そして、色んな国の話なんかも聞けて興味深い。
海外にも嫁姑問題があったりとか
子供たちを休みになったらどんな所に連れて行くかとか
お気に入りのCMとか 生まれ育った町にある遺跡とか
ある程度慣れた方が喋りやすいので、何度も同じ先生を選んで受けてるんですが、
ある先生が昨日「すごくうまく話せるようになっててビックリした!どうやったの?」と言ってくれて、
まぁリップサービスな部分もあるとは思うんですが、やはりほぼ毎日英語で会話をすることはスピーキング上達の近道だなと実感しました。
難点といいますか、これは完全に私個人の問題なのですが、
やはり一対一で話すレッスンなので、自分のコミュ力のなさにたまに落ち込みます(笑)
まず、受けたことある先生がみんな授業中だったりオフだったりして新しい先生と話す時には
かなり気合を入れないとレッスン開始ボタンを押せないですね…
何度かお話している先生でも緊張はしますし。
そして、日本語でも話題に詰まって気まずいこととか多々あるのに、
外国語喋ってて話題を振ったり膨らませたりするのが本当に難しいです…
英語を喋ることに、まだ脳の8割くらいの領域持っていかれてる感じがします。
これが、考えなくても自然に喋れるようになって
2割くらいに減ったら、もう少し余裕を持って会話ができるんだろうなぁ。
コミュ障にありがちな喋れないくせに沈黙が怖いタチなので 毎回戦々恐々としております。
だいたいの先生は、うまく新しい話題をポンポンと出してくださるので全くの杞憂なんですけどね。
それから、家族は家族割で安く受講できます。
長男が次英検四級に挑戦するので、
そのうちリスニングの練習がてら何ヶ月か受けさせようかなと思っています。
子供のレッスンがOKな先生もいますし
教材も子供用の物もあります。
と、このような感じでオンライン英会話サービス受講しています!
自信がつくまでしばらくは続けたいと思っています。
世界の様々な地域の方と英語でコミュニケーションが取れて楽しいですよ♪
無料体験期間を設けている所がほとんどなので試してみてはいかがでしょう?
おススメです!
ネイティブの方とも話せますがたまに変な表現しちゃうし、
少しゆっくり喋ってもらわないと聞き取れないこともあったり、
こちらの言いたいことを伝えるのも少し遅かったりします。
コンプレックスとまではいきませんが、
やはり自分でもそこは自覚していて、
時間が空いたら英語のラジオを聴いたり
洋画は字幕なしで見たり
車を運転中スピーチのようなことをしてみたり(笑)
色々努力はしてるんですが、
そこまで英語力が付いている感がなく。
やはり最終的に英会話教室に通うべきなのかなという所に行き着くものの
週6で仕事、残りの日曜はどうしても家族と過ごす時間にしたいと思っていて、
とにかく時間が取れないのが悩みで…
と、考えつつ色々と探して、
結局オンライン英会話スクールを受けることにしました!
始めて半月ほどが経って、とても良かったので少しシェアします♪
オンライン英会話サービスは様々ありますが、私が選んだのはNativeCampというスクールです。
スマホやタブレットでアプリを取得して、アプリ内でレッスンを受けます。
聞こえにくい人はイヤフォンをしたり、マイクを付けたりしてもいいらしいですが、
私は特に問題がないので本当にスマホだけあれば受講できています。手軽!
月に約6000円で、25分1コマの授業を24時間無制限で受けられます。
25分間は、アプリ内で選べるたくさんの教材の中から選んだ教材を使ってレッスンをしていきます。
教材は自分で選んでもいいし、講師の先生と一緒に相談しながら選んでもいいし、
希望を入れていくと機械が自動でオススメの物を選んでくれる機能もあります。
教材は、文法的なものからディスカッションの題材となるもの、TOEIC対策、英検対策など多彩です。
私は文法的なものはほぼ分かるので、
フリートークやディスカッションの話題がたくさん載っているものをよく選びます。
注意しておきたいのは、英語圏のネイティブスピーカーの講師の先生のレッスンを受けたい場合には、予約が必要ですし追加料金がかかるという点です。
基本料金内で受けられる授業は、第二言語として英語を学んだ講師の先生の授業だけです。
私も最初はどんなもんかなと心配だったんですが、
どの方も英語力がとても高く、発音も聞き取りやすかったので問題ありませんでした。
お仕事でも英語を使っている方や
英語の先生をしつつオンラインの講師もしてる方などが多いです。
フィリピン人の先生が多いんですが、皆さん発音が綺麗だし明るくて熱心な方が多く、授業が楽しいです。
講師個人の紹介ページに行くと、先生の自己紹介動画が載っています。
その動画で、講師の先生がどんな発音でしゃべるのかをチェックすることができるので、
私は自分的に聞き取りにくい人は今はまだ選んでいません。
フィリピン、セルビア、ボスニア辺りの先生は、
割とアメリカ・イギリス寄りの発音の方が多いので聞き取りやすいですが
アフリカ、ラテン語系言語出身の方は、少し癖があって、今の私の英語力ではたまに聞き取れなさそうです…
自国語の訛りがある人ともお話できるようになると嬉しいので、今後英語力が上がってきたらもっと色々な地域の先生とお話してみたいと思っています。
先生さえ選ばなければ、
本当に一日中24時間いつでも 好きな時にレッスンを受けられるというのは
私のように時間がない人間にとっては本当に素晴らしく、また有難いです!
眠れないなーと思った夜中の2時とかからもレッスンできますからね!すごい!
そして、色んな国の話なんかも聞けて興味深い。
海外にも嫁姑問題があったりとか
子供たちを休みになったらどんな所に連れて行くかとか
お気に入りのCMとか 生まれ育った町にある遺跡とか
ある程度慣れた方が喋りやすいので、何度も同じ先生を選んで受けてるんですが、
ある先生が昨日「すごくうまく話せるようになっててビックリした!どうやったの?」と言ってくれて、
まぁリップサービスな部分もあるとは思うんですが、やはりほぼ毎日英語で会話をすることはスピーキング上達の近道だなと実感しました。
難点といいますか、これは完全に私個人の問題なのですが、
やはり一対一で話すレッスンなので、自分のコミュ力のなさにたまに落ち込みます(笑)
まず、受けたことある先生がみんな授業中だったりオフだったりして新しい先生と話す時には
かなり気合を入れないとレッスン開始ボタンを押せないですね…
何度かお話している先生でも緊張はしますし。
そして、日本語でも話題に詰まって気まずいこととか多々あるのに、
外国語喋ってて話題を振ったり膨らませたりするのが本当に難しいです…
英語を喋ることに、まだ脳の8割くらいの領域持っていかれてる感じがします。
これが、考えなくても自然に喋れるようになって
2割くらいに減ったら、もう少し余裕を持って会話ができるんだろうなぁ。
コミュ障にありがちな喋れないくせに沈黙が怖いタチなので 毎回戦々恐々としております。
だいたいの先生は、うまく新しい話題をポンポンと出してくださるので全くの杞憂なんですけどね。
それから、家族は家族割で安く受講できます。
長男が次英検四級に挑戦するので、
そのうちリスニングの練習がてら何ヶ月か受けさせようかなと思っています。
子供のレッスンがOKな先生もいますし
教材も子供用の物もあります。
と、このような感じでオンライン英会話サービス受講しています!
自信がつくまでしばらくは続けたいと思っています。
世界の様々な地域の方と英語でコミュニケーションが取れて楽しいですよ♪
無料体験期間を設けている所がほとんどなので試してみてはいかがでしょう?
おススメです!
2019年06月19日
伸びる人の特徴
今日は、今まで塾に通ってくださった生徒さんを何人も見てきて何となく実感する、
学力が伸びる人の共通点を挙げてみようかなと思います。
①間違いやミスにショックを受け過ぎない
=(無根拠な)プライドが高過ぎない
問題を解いていたら、誰でもミスや間違いをしちゃうんですが、それで落ち込み過ぎちゃう人って割といます。
更には、「いや、ちょっと範囲が広過ぎただけから」とか「いや今回は勉強する時間が取れなかっただけで…」とか「いや、今回は一生懸命勉強した所がたまたま出なかったから」とか、誰に対してなのかよく分からない言い訳を始める人もいますね。
それは言い換えれば「自分はミスをしない人間である」「自分は(何も努力しなくても)できる人間である」という、努力に裏打ちされていない、何も根拠のないプライドを持っているってことなんです。で、現実そうではないから落ち込んでしまう。
勉強なんて、分からない・ミスをする→理解してできるようになる→更に難しい問題に取り組む→分からない・ミスをする→… の繰り返しです。一々落ち込んだり自分に言い訳する時間が無駄です。
自分が、「今は」「まだ」できないという事実をそのまま受け入れる心の強さが第一に大切です。そうすれば初めて「じゃあ出来るようになるためにはどうしよう?」と次のステップに進むことができます。
どうか、保護者様は、間違ってしまったことを叱らないでください。どうしてそう考えたのかきいてみてください。そして、自分の力でそう考えられたことをまず褒めてあげてください。ダメなことは、間違う事ではなく、「次同じ間違いを繰り返さないために何ができるのか」です。
②常に理由を考えている
自分がミスした時もですが、他にも色々なことに興味を持ち、これはどうしてこんな風になっているんだろう、なぜこの場合はこうなるんだろう、と 考えられる人は応用問題に強いです。
物事には全て理由があります。そして、理由がわかると物事の本質が見えてきます。
③色々な方法を試したり、工夫して取り組もうとする
何か失敗したり困ったことが起こった時に、悲観して何も手につかなくなるのではなく、色々なアプローチで問題解決に努める姿勢もまた、学習に必要な能力です。ピンチこそチャンスです。やり方を変えて工夫してみる癖をつけましょう。
そんな思考の癖は、社会人になってからも大いに役に立ちますよ!
④気が長い
頑張って勉強しても、結果はすぐに出るとは限りません。特に言語学習は、ある日突然ぐんと伸びるんですが、それまでの期間はほとんど変化を実感できない期間があるものです。
今頑張れば、未来の自分はきっとあなたに感謝するでしょう。それを信じて、長い目で見て努力し続けられる人が、最後に勝利します。
どうでしょうか、自分に当てはまりましたか?
当てはまらなかったという人も、「意識して」「工夫して」考え方を変えてみましょう!
学力が伸びる人の共通点を挙げてみようかなと思います。
①間違いやミスにショックを受け過ぎない
=(無根拠な)プライドが高過ぎない
問題を解いていたら、誰でもミスや間違いをしちゃうんですが、それで落ち込み過ぎちゃう人って割といます。
更には、「いや、ちょっと範囲が広過ぎただけから」とか「いや今回は勉強する時間が取れなかっただけで…」とか「いや、今回は一生懸命勉強した所がたまたま出なかったから」とか、誰に対してなのかよく分からない言い訳を始める人もいますね。
それは言い換えれば「自分はミスをしない人間である」「自分は(何も努力しなくても)できる人間である」という、努力に裏打ちされていない、何も根拠のないプライドを持っているってことなんです。で、現実そうではないから落ち込んでしまう。
勉強なんて、分からない・ミスをする→理解してできるようになる→更に難しい問題に取り組む→分からない・ミスをする→… の繰り返しです。一々落ち込んだり自分に言い訳する時間が無駄です。
自分が、「今は」「まだ」できないという事実をそのまま受け入れる心の強さが第一に大切です。そうすれば初めて「じゃあ出来るようになるためにはどうしよう?」と次のステップに進むことができます。
どうか、保護者様は、間違ってしまったことを叱らないでください。どうしてそう考えたのかきいてみてください。そして、自分の力でそう考えられたことをまず褒めてあげてください。ダメなことは、間違う事ではなく、「次同じ間違いを繰り返さないために何ができるのか」です。
②常に理由を考えている
自分がミスした時もですが、他にも色々なことに興味を持ち、これはどうしてこんな風になっているんだろう、なぜこの場合はこうなるんだろう、と 考えられる人は応用問題に強いです。
物事には全て理由があります。そして、理由がわかると物事の本質が見えてきます。
③色々な方法を試したり、工夫して取り組もうとする
何か失敗したり困ったことが起こった時に、悲観して何も手につかなくなるのではなく、色々なアプローチで問題解決に努める姿勢もまた、学習に必要な能力です。ピンチこそチャンスです。やり方を変えて工夫してみる癖をつけましょう。
そんな思考の癖は、社会人になってからも大いに役に立ちますよ!
④気が長い
頑張って勉強しても、結果はすぐに出るとは限りません。特に言語学習は、ある日突然ぐんと伸びるんですが、それまでの期間はほとんど変化を実感できない期間があるものです。
今頑張れば、未来の自分はきっとあなたに感謝するでしょう。それを信じて、長い目で見て努力し続けられる人が、最後に勝利します。
どうでしょうか、自分に当てはまりましたか?
当てはまらなかったという人も、「意識して」「工夫して」考え方を変えてみましょう!
2019年06月08日
ロッカーと集中スペース作りました!
放課後塾の人数が増えてきて
荷物がかなり場所を取るようになったことと、
人口密度が高くなってきて気が散る子がいるので
ロッカー(という名のカラーボックス)と
集中スペースを作りました。
ロッカー

授業終わりの深夜に3つ組み立てたら手首が腱鞘炎なりかけました(笑) まだほんのり痛い(*_*)
歳ですね、トホホ
集中スペース2つ


集中スペースは大きめのパーテーションを置いて即席個室に。
引きで見たらこんな感じ

譲り合って使っています。
これでみんなが少しでも集中して勉強に取り組めるようになるといいな!
荷物がかなり場所を取るようになったことと、
人口密度が高くなってきて気が散る子がいるので
ロッカー(という名のカラーボックス)と
集中スペースを作りました。
ロッカー

授業終わりの深夜に3つ組み立てたら手首が腱鞘炎なりかけました(笑) まだほんのり痛い(*_*)
歳ですね、トホホ
集中スペース2つ


集中スペースは大きめのパーテーションを置いて即席個室に。
引きで見たらこんな感じ

譲り合って使っています。
これでみんなが少しでも集中して勉強に取り組めるようになるといいな!