2015年08月29日
間違うことは悪くない
その昔、小学生の時でしたかね。
担任の先生に、
書き間違いを除き、一度書いた回答は、絶対に消さないように言われました。
回答が間違っていたら、正しい答えは枠外に赤で書きなさいと。
多分みんな言われますよね?
私は素直な子供だったので、言われた通りにしました。
始めはすごーーーく嫌でした。
間違った自分がずっと残ってしまうから。
アホみたいなミスをしたり、
理解できていない自分の跡が残ってしまうのが恥ずかしくて。
でも、今になって、そういう癖を付けておいて本当に良かったなって思います。
間違えた自分を受け入れて、改善策を考えるようになったからです。
間違うことは全然悪くないんですけど、
それがなかなか分からないんですよね。
分かってるけど分かりたくないというか。
結局、最終的に出来るようになればいいわけで。
始めから全問正解なら、教わる必要もないですし。
間違った答えを全部消しちゃって、
サッパリして美しいプリントに仕上げる人もいますが、
プリントを美しく仕上げることが目的ではないんですよ。
間違った答えを消さずに残しているのを見ると、
この子は伸びるな!って思います。
最終的な目的を、どうか見失わないでくださいね。
テストで同様の問題が出た時に、一人で解くことができますか?
正解を導く道筋をきちんと覚えられていますか?
テストを受ける時、あなたは一人です。
一人きりで、自力で、求められている答えを書かなければなりません。
私はそのお手伝いしかできないんです。
与えられた答えだけを写しても、それは自分のものにはなりませんよ。
担任の先生に、
書き間違いを除き、一度書いた回答は、絶対に消さないように言われました。
回答が間違っていたら、正しい答えは枠外に赤で書きなさいと。
多分みんな言われますよね?
私は素直な子供だったので、言われた通りにしました。
始めはすごーーーく嫌でした。
間違った自分がずっと残ってしまうから。
アホみたいなミスをしたり、
理解できていない自分の跡が残ってしまうのが恥ずかしくて。
でも、今になって、そういう癖を付けておいて本当に良かったなって思います。
間違えた自分を受け入れて、改善策を考えるようになったからです。
間違うことは全然悪くないんですけど、
それがなかなか分からないんですよね。
分かってるけど分かりたくないというか。
結局、最終的に出来るようになればいいわけで。
始めから全問正解なら、教わる必要もないですし。
間違った答えを全部消しちゃって、
サッパリして美しいプリントに仕上げる人もいますが、
プリントを美しく仕上げることが目的ではないんですよ。
間違った答えを消さずに残しているのを見ると、
この子は伸びるな!って思います。
最終的な目的を、どうか見失わないでくださいね。
テストで同様の問題が出た時に、一人で解くことができますか?
正解を導く道筋をきちんと覚えられていますか?
テストを受ける時、あなたは一人です。
一人きりで、自力で、求められている答えを書かなければなりません。
私はそのお手伝いしかできないんです。
与えられた答えだけを写しても、それは自分のものにはなりませんよ。
2015年08月28日
100記事突破&親子英語教室
気付けば、このブログに載せた記事が100個を超えました!
わーすごいー!100個も書く事あったんかな(笑)?
ご覧くださっている全ての方に感謝します。
ありがとうございます。
夏休み前・夏休み中と、児童館3館で親子英語教室をさせてもらってきましたー♪
2館では、小学生向けの英語教室もさせていただいたんですが、
今回は親子英語教室のことを書こうと思います。
私はネイティブスピーカーではないので、
ご両親が自宅で子供さんとできる、
英語を使った遊びの提案をする場として、
色々な手遊びや、体を使った遊びを紹介させていただきました。
今までにも何度か、そういった教室をさせていただく機会はあったんですが、
これまでは初めてのことだらけだったので
自分のことでいっぱいいっぱいで、
「無事終わらせる」ことに全力を注いでいたように思います。
今回やっと、前で動きなどを紹介しながら、
お母さん(今回は参加して下さったのが全員お母さんでした)とお子さんの様子や表情をみる余裕が出来た気がします。
そして、そこで感じたことは、
やっぱり親の力って絶大だな
ということでした。
お母さんにぎゅーっとされた子供さんの、
なんと幸せそうなことか。
お母さんと一緒に手遊びをする子供さんの顔のキラキラ具合。
やっぱり、就学前までくらいのお子さんは、
お母さんと一緒に英語活動をすることが本当にいい影響を与えるんじゃないかなと確信した次第です。
知らない言語に飛び込んでいくことって、それだけで恐怖です。
そんな中で、お母さんお父さんが付いていてくれること以上に頼もしいことってないです。
しかも、お母さんお父さんが楽しそうにしていたら、お子さんも100%楽しくなります。
そして楽しいと、英語を好きになれるんじゃないかなと思います。
何年間もしなければいけない英語なので、
嫌いよりは好きな方がいいですし。
本当に良い時間を過ごさせていただき、
暖かい気持ちになりました。
ししまる館、新居東児童館、新名福家児童館の先生方、
(たくさんご迷惑もおかけしてすみませんでした…)、
参加してくださり、協力してくださったお母さんたち、
楽しんでくれたお子さんたち、
本当にありがとうございました!
わーすごいー!100個も書く事あったんかな(笑)?
ご覧くださっている全ての方に感謝します。
ありがとうございます。
夏休み前・夏休み中と、児童館3館で親子英語教室をさせてもらってきましたー♪
2館では、小学生向けの英語教室もさせていただいたんですが、
今回は親子英語教室のことを書こうと思います。
私はネイティブスピーカーではないので、
ご両親が自宅で子供さんとできる、
英語を使った遊びの提案をする場として、
色々な手遊びや、体を使った遊びを紹介させていただきました。
今までにも何度か、そういった教室をさせていただく機会はあったんですが、
これまでは初めてのことだらけだったので
自分のことでいっぱいいっぱいで、
「無事終わらせる」ことに全力を注いでいたように思います。
今回やっと、前で動きなどを紹介しながら、
お母さん(今回は参加して下さったのが全員お母さんでした)とお子さんの様子や表情をみる余裕が出来た気がします。
そして、そこで感じたことは、
やっぱり親の力って絶大だな
ということでした。
お母さんにぎゅーっとされた子供さんの、
なんと幸せそうなことか。
お母さんと一緒に手遊びをする子供さんの顔のキラキラ具合。
やっぱり、就学前までくらいのお子さんは、
お母さんと一緒に英語活動をすることが本当にいい影響を与えるんじゃないかなと確信した次第です。
知らない言語に飛び込んでいくことって、それだけで恐怖です。
そんな中で、お母さんお父さんが付いていてくれること以上に頼もしいことってないです。
しかも、お母さんお父さんが楽しそうにしていたら、お子さんも100%楽しくなります。
そして楽しいと、英語を好きになれるんじゃないかなと思います。
何年間もしなければいけない英語なので、
嫌いよりは好きな方がいいですし。
本当に良い時間を過ごさせていただき、
暖かい気持ちになりました。
ししまる館、新居東児童館、新名福家児童館の先生方、
(たくさんご迷惑もおかけしてすみませんでした…)、
参加してくださり、協力してくださったお母さんたち、
楽しんでくれたお子さんたち、
本当にありがとうございました!
2015年08月27日
飽きる・飽きない
私はものすごく飽き性です。
飽き性の凝り性です。
なので、面白い!と思ったら寝る間も惜しんでトコトンやりこんで、
ある瞬間いきなり飽きて、やらなくなります。
その繰り返しです。
音楽も、このアルバム好きだ!と思ったら、
ひたすら聞いて聞いて聞いて聞いて聞いて、
吐きそうになるまで聞いて飽きます。
昔友人に、もったいない聴き方と言われてました(笑)
で、実は英語の勉強はどちらかと言うと既に飽きています(^^;;
面白いなっていう部分もたくさんあるんですけど、
純粋に英語を勉強する事のみに関しては、
まあ忙しいというのもありますが
進んでやりたい!とは思っていません。
じゃあそれが仕事でダメじゃん!と思いきや、
この仕事は本当に毎日楽しいです。
やっぱり、生徒さん一人ひとりの学力や性格や、
勉強に対する熱意や思考回路や、
そういう物が違えば違うだけ、
教え方や関わり方を変えなければいけないから
だと思います。
試行錯誤を繰り返して、
伝えたい事がうまく生徒さんに噛み合った時の気持ち良さは、
本当に何にも代え難いものがあります。
そして、受験生の皆さんにも、ただひたすらに知識を詰め込むのではなく、
自分というものに向き合ってほしいと思っています。
自分に合う勉強法は何なのか。
どこまでが分かっていてどこからが分からないのか。
なぜこのミスをしてしまうのか。
再度自分自身を見つめて、これからの学習予定を立ててほしいと思います。
ご両親や、教科担任の先生や、友人に聞いてみるのもいいと思います。
自覚していない自分の弱い部分を指摘してくれるかもしれません。
十人十色、自分だけの必勝法が必ずあります。
朝晩涼しくなってきて
もう夏も終わりです。
焦る時期ではありますが、
今一度自分を分析する時間を持ってみてはどうでしょうか。
飽き性の凝り性です。
なので、面白い!と思ったら寝る間も惜しんでトコトンやりこんで、
ある瞬間いきなり飽きて、やらなくなります。
その繰り返しです。
音楽も、このアルバム好きだ!と思ったら、
ひたすら聞いて聞いて聞いて聞いて聞いて、
吐きそうになるまで聞いて飽きます。
昔友人に、もったいない聴き方と言われてました(笑)
で、実は英語の勉強はどちらかと言うと既に飽きています(^^;;
面白いなっていう部分もたくさんあるんですけど、
純粋に英語を勉強する事のみに関しては、
まあ忙しいというのもありますが
進んでやりたい!とは思っていません。
じゃあそれが仕事でダメじゃん!と思いきや、
この仕事は本当に毎日楽しいです。
やっぱり、生徒さん一人ひとりの学力や性格や、
勉強に対する熱意や思考回路や、
そういう物が違えば違うだけ、
教え方や関わり方を変えなければいけないから
だと思います。
試行錯誤を繰り返して、
伝えたい事がうまく生徒さんに噛み合った時の気持ち良さは、
本当に何にも代え難いものがあります。
そして、受験生の皆さんにも、ただひたすらに知識を詰め込むのではなく、
自分というものに向き合ってほしいと思っています。
自分に合う勉強法は何なのか。
どこまでが分かっていてどこからが分からないのか。
なぜこのミスをしてしまうのか。
再度自分自身を見つめて、これからの学習予定を立ててほしいと思います。
ご両親や、教科担任の先生や、友人に聞いてみるのもいいと思います。
自覚していない自分の弱い部分を指摘してくれるかもしれません。
十人十色、自分だけの必勝法が必ずあります。
朝晩涼しくなってきて
もう夏も終わりです。
焦る時期ではありますが、
今一度自分を分析する時間を持ってみてはどうでしょうか。
2015年08月21日
健さんの格好良さ
また最近、塾の1階の壁に名言を貼っています。
前回やってたのは風で外れてしまってそのままでした(^^;;
で、いい名言ないかなーと探してたんですが、
高倉健さんの言葉を読んでしびれました。
人に裏切られたことなどない。
自分が誤解していただけだ。
こ、これは、本当にかっこいい…
さすが健さん…
これ、裏切られた!って思っている人ももちろんハッとしますけど、
健さんではない世間一般で言う場合の、裏切った側の人にも
ものすごくズシンと来る言葉なんじゃないでしょうか。
裏切ったことで、
あーこの人は元々そういうことをする人だったんだな、
いい人だと思ってたけど見抜けなかった自分が、見る目がなかったんだな
って思われるってことですよね⁉︎
めっちゃ怖いです、大切な人には誠実に向き合わないと、と思わず襟を正してしまう言葉ですよ。
健さんてやっぱりすごいですね。
私は健さん世代ではないので詳しく知らないし、
あまり出演されている映画も観てないんですが、
ちょっと観てみようかなーと思っています。
前回やってたのは風で外れてしまってそのままでした(^^;;
で、いい名言ないかなーと探してたんですが、
高倉健さんの言葉を読んでしびれました。
人に裏切られたことなどない。
自分が誤解していただけだ。
こ、これは、本当にかっこいい…
さすが健さん…
これ、裏切られた!って思っている人ももちろんハッとしますけど、
健さんではない世間一般で言う場合の、裏切った側の人にも
ものすごくズシンと来る言葉なんじゃないでしょうか。
裏切ったことで、
あーこの人は元々そういうことをする人だったんだな、
いい人だと思ってたけど見抜けなかった自分が、見る目がなかったんだな
って思われるってことですよね⁉︎
めっちゃ怖いです、大切な人には誠実に向き合わないと、と思わず襟を正してしまう言葉ですよ。
健さんてやっぱりすごいですね。
私は健さん世代ではないので詳しく知らないし、
あまり出演されている映画も観てないんですが、
ちょっと観てみようかなーと思っています。
Posted by 彩 at
22:57
│Comments(0)
2015年08月15日
習慣て怖い
私はけっこうゲン担ぎが好きです。
数年前から何気な〜く、「御縁がありますように」と思って
五円玉が常に財布に入っている状態にすることにしていまして。
それがたまたま、二日前に小銭がものすごくジャラッジャラになって、
五円玉を出せばこのジャラッジャラがスッキリ解消される!という状況に追い込まれてしまいました。
0コンマ数秒だったと思いますが、
レジ前でめっっっちゃ悩みました。
めっっっちゃ悩んだ末、財布を軽くしたい気持ちに負けて、
数年振りに五円玉無し状態になりました。
もうね、あの不安感…
何でしょうね、うわぁ〜五円玉がないよ〜、ソワソワソワソワ〜みたいな(笑)
即別のお店でガムを買って五円玉作りました(^^;;
御縁がなくなる!とかそういうのじゃなくて、
いつもの習慣が崩れた時の嫌な感じって、ヤバい‼︎‼︎
まぁ、五円玉無し状態が長くなったらそれにも慣れて、何も感じなくなるんでしょうけどね。
無事五円玉が財布に鎮座してくれて、
とてもホッとしたのでした♪
しょうもなっ♪
数年前から何気な〜く、「御縁がありますように」と思って
五円玉が常に財布に入っている状態にすることにしていまして。
それがたまたま、二日前に小銭がものすごくジャラッジャラになって、
五円玉を出せばこのジャラッジャラがスッキリ解消される!という状況に追い込まれてしまいました。
0コンマ数秒だったと思いますが、
レジ前でめっっっちゃ悩みました。
めっっっちゃ悩んだ末、財布を軽くしたい気持ちに負けて、
数年振りに五円玉無し状態になりました。
もうね、あの不安感…
何でしょうね、うわぁ〜五円玉がないよ〜、ソワソワソワソワ〜みたいな(笑)
即別のお店でガムを買って五円玉作りました(^^;;
御縁がなくなる!とかそういうのじゃなくて、
いつもの習慣が崩れた時の嫌な感じって、ヤバい‼︎‼︎
まぁ、五円玉無し状態が長くなったらそれにも慣れて、何も感じなくなるんでしょうけどね。
無事五円玉が財布に鎮座してくれて、
とてもホッとしたのでした♪
しょうもなっ♪