2017年09月19日
久々のえいぽんたん
生徒さん見ていて、やっぱり単語力大事だし、
楽しくコツコツ続けられることがポイントやなーって思って、
久しぶりにアプリのえいぽんたんを再開しました。
3年くらいはほぼ放置してました(笑)が、
やり出すとやはり楽しい( ・∀・)
内容もほとんど変わってなくて
やりやすいし。
以前は全然レベルが上がらなかったんですが、
今回は割とサクサク上がってる感じです。
何でだろう?
レベル上げるかどうかの見極めが緩くなったのかな?
もし自分の英語力が上がってるんだとしたらすこく嬉しいなー♪

ただいまレベルS5+です。
今回は1番上のレベルまで行きたいな!
楽しくコツコツ続けられることがポイントやなーって思って、
久しぶりにアプリのえいぽんたんを再開しました。
3年くらいはほぼ放置してました(笑)が、
やり出すとやはり楽しい( ・∀・)
内容もほとんど変わってなくて
やりやすいし。
以前は全然レベルが上がらなかったんですが、
今回は割とサクサク上がってる感じです。
何でだろう?
レベル上げるかどうかの見極めが緩くなったのかな?
もし自分の英語力が上がってるんだとしたらすこく嬉しいなー♪

ただいまレベルS5+です。
今回は1番上のレベルまで行きたいな!
2017年09月07日
ラッキーの貯金
以前、私以外の家族全員がインフルエンザになった事があったんですが、
長男がなかなかうつらず、
このまま私と長男は生き延びられるのでは…!
と思いつつ仕事に行ったら、仕事中に長男も熱が出てると連絡があり、
早く帰らないと!と、
授業が終わるとすぐに教室を出て帰宅したんですが、
その時帰り道になんと、1回も信号に引っかからなかったんです!
本当に1回もです。
4年間通ってますが、あの時だけです。
ノンストップで帰ったの。
で、ものすごく早く帰れて看病ができたんですが、
その時に思ったんですよ。
神様と呼んでいいか分からないけど、
そういう存在ってきっといるんだなぁって。
それ以降、信号に引っかかったり、他にも何かしらツイテないなって思うような事があったら、
「これはああいう緊急事態の時のために、ラッキーを貯金してるんだ」と思うようにしてます。
そうしたらイライラしない( ´ ▽ ` )
日頃の不運で貯めに貯めたラッキーが解放される日を待ちましょー(笑)
長男がなかなかうつらず、
このまま私と長男は生き延びられるのでは…!
と思いつつ仕事に行ったら、仕事中に長男も熱が出てると連絡があり、
早く帰らないと!と、
授業が終わるとすぐに教室を出て帰宅したんですが、
その時帰り道になんと、1回も信号に引っかからなかったんです!
本当に1回もです。
4年間通ってますが、あの時だけです。
ノンストップで帰ったの。
で、ものすごく早く帰れて看病ができたんですが、
その時に思ったんですよ。
神様と呼んでいいか分からないけど、
そういう存在ってきっといるんだなぁって。
それ以降、信号に引っかかったり、他にも何かしらツイテないなって思うような事があったら、
「これはああいう緊急事態の時のために、ラッキーを貯金してるんだ」と思うようにしてます。
そうしたらイライラしない( ´ ▽ ` )
日頃の不運で貯めに貯めたラッキーが解放される日を待ちましょー(笑)
2017年09月05日
切り替え
自宅で仕事をしてる方が、
その日人に合わなくても、仕事モードに切り替えるためにスーツを着るっていう話をこの前聞いたんですが。
私夏休みの朝の授業に、子供を連れていっていまして。
まだ幼稚園児がいるので、
連れて行って自習スペースで、宿題をしたり、DVDを観たりしながら待たせています。
で、去年も今年も、授業始まって数分間、
なーんか調子が出ないなぁ… と、悩んでおりまして。
最近やっと分かったんですが、
どうも私は通勤中1人で車を運転しながら、
自然におかんモードから仕事モードに切り替えていた模様。
だから子供連れだと何だか変な感じだったんだなーと、
切り替えの大切さを痛感しました。
途中から、ちょっと早めに出て、
教室で少し英文読んだりして切り替えるようにして乗り切りましたー。
学生時代は、
ポカリのイオンウォーター(当時はStevia)を机の上の方に置くと、
よし、やるぞ!ってなってました。
何故かは不明(笑)
多分私が、口が渇くのがすごく嫌いだったからかも。
万一口乾いてもすぐ飲めるっていう安心感で集中できるみたいな(・∀・)
何かしら、
こうしたら勉強頑張る合図!とか、
自分で決めておくといいかもしれないですね。
習慣化することで、本当に頑張れるようになるかも♪
その日人に合わなくても、仕事モードに切り替えるためにスーツを着るっていう話をこの前聞いたんですが。
私夏休みの朝の授業に、子供を連れていっていまして。
まだ幼稚園児がいるので、
連れて行って自習スペースで、宿題をしたり、DVDを観たりしながら待たせています。
で、去年も今年も、授業始まって数分間、
なーんか調子が出ないなぁ… と、悩んでおりまして。
最近やっと分かったんですが、
どうも私は通勤中1人で車を運転しながら、
自然におかんモードから仕事モードに切り替えていた模様。
だから子供連れだと何だか変な感じだったんだなーと、
切り替えの大切さを痛感しました。
途中から、ちょっと早めに出て、
教室で少し英文読んだりして切り替えるようにして乗り切りましたー。
学生時代は、
ポカリのイオンウォーター(当時はStevia)を机の上の方に置くと、
よし、やるぞ!ってなってました。
何故かは不明(笑)
多分私が、口が渇くのがすごく嫌いだったからかも。
万一口乾いてもすぐ飲めるっていう安心感で集中できるみたいな(・∀・)
何かしら、
こうしたら勉強頑張る合図!とか、
自分で決めておくといいかもしれないですね。
習慣化することで、本当に頑張れるようになるかも♪