2022年08月10日
読書感想文完成!
今日は、宿題をしにきていた三年生の男の子の読書感想文を一緒に仕上げました!
作文って、苦手な子は本当に苦手ですよね
色々と手助けをすることで、とても良い文章が書けるようになったと思います。
お子さんの感想文に悩んでいる方用に少しコツをお伝えしておきます。
一番大切なことは、子供の中の、その本に対する解像度を上げてあげることです。
感想文が苦手なお子さんは、その本について「ぼんやりと」「何となく」「面白い」と思っていることが多いです。
文字だけを追って読んだ気になっているけど、
内容がちゃんと入っていないこともあります。
なので、どの場面がいちばんワクワクしたのか、
どの場面で悲しい気持ちになったのか
登場人物で一番嫌いな人は誰で 一番好きな人は誰なのか
自分に似てる人はいるか
なぜそう思うのか
など、色々な角度から質問をしてあげて、
その子のストーリーに対する思いをより具体的にしてあげることがとても重要です。
話をしながらメモをとり、そのメモを元にして文章を書くだけで、
内容がスカスカで文字数が足りないということはかなり減るのではと思います。
後は、原稿用紙の書き方などももう一度しっかり確認してみてくださいね。
夏休みもそろそろ折り返し。
がんばりましょう!
作文って、苦手な子は本当に苦手ですよね
色々と手助けをすることで、とても良い文章が書けるようになったと思います。
お子さんの感想文に悩んでいる方用に少しコツをお伝えしておきます。
一番大切なことは、子供の中の、その本に対する解像度を上げてあげることです。
感想文が苦手なお子さんは、その本について「ぼんやりと」「何となく」「面白い」と思っていることが多いです。
文字だけを追って読んだ気になっているけど、
内容がちゃんと入っていないこともあります。
なので、どの場面がいちばんワクワクしたのか、
どの場面で悲しい気持ちになったのか
登場人物で一番嫌いな人は誰で 一番好きな人は誰なのか
自分に似てる人はいるか
なぜそう思うのか
など、色々な角度から質問をしてあげて、
その子のストーリーに対する思いをより具体的にしてあげることがとても重要です。
話をしながらメモをとり、そのメモを元にして文章を書くだけで、
内容がスカスカで文字数が足りないということはかなり減るのではと思います。
後は、原稿用紙の書き方などももう一度しっかり確認してみてくださいね。
夏休みもそろそろ折り返し。
がんばりましょう!
2022年08月08日
夏休みですね
当塾は、午前中は放課後塾の生徒さんが 宿題をしに来ています
先日は三年生がお習字をすると言って、何枚か字を書いていましたが、
なかなかうまく書けず、結局私がお手本を書きました
一応お習字は習っていましたが、筆で書くのが久しぶりすぎて難しかった…笑
小学生講座はお休みが多いですが、中高生の講座は夏休みからが本番!
お休みなく頑張っています
暑いですが、体調に気をつけて 皆さんも良い夏休みをお過ごしくださいね。
先日は三年生がお習字をすると言って、何枚か字を書いていましたが、
なかなかうまく書けず、結局私がお手本を書きました
一応お習字は習っていましたが、筆で書くのが久しぶりすぎて難しかった…笑
小学生講座はお休みが多いですが、中高生の講座は夏休みからが本番!
お休みなく頑張っています
暑いですが、体調に気をつけて 皆さんも良い夏休みをお過ごしくださいね。
Posted by 彩 at
11:10
│Comments(0)