2020年05月28日
換気の味方
みなさん自粛生活お疲れ様でした。
学校の再開に合わせて、当塾も営業を再開しました。
換気のために、業務用扇風機を購入。
でっかい(笑)

すごい風量です。
換気と蚊対策に、入り口から外に向かってつけています。
授業も、なるべく密にならないように気をつけながら実施しています。
このまま第二波来なかったらいいなぁ…
学校の再開に合わせて、当塾も営業を再開しました。
換気のために、業務用扇風機を購入。
でっかい(笑)

すごい風量です。
換気と蚊対策に、入り口から外に向かってつけています。
授業も、なるべく密にならないように気をつけながら実施しています。
このまま第二波来なかったらいいなぁ…
2020年05月16日
オンライン講座やってみての色々
学校の休校に合わせて、当塾もクラスでの講座を自粛しオンライン学習に切り替えています。
このまま何事もなければ もう少しで教室での講座も再開できそうですが、
今回オンライン講座をしてみての、良かった点と悪かった点を挙げていきたいなと思います。
【良かった点】
①移動の時間とコストがゼロ
これが一番良い点ではないでしょうか。
教室まで車で行っていたのが無くなったので、
ガソリンが減らなくて減らなくて… 環境にも優しいですね。
生徒さんも、お家の方がお仕事で忙しい場合でも、
お家でPCやタブレットの前で座るだけで授業が受けられるので便利ですよね。
②オンラインならではのゲームを楽しめた
小学生クラスは、最後に英語や算数のゲームをするんですが
画面を通してのジェスチャーゲームやお絵かきゲームは
特に盛り上がって楽しかったです。
③自粛中の息抜きになった
これも主に小学生クラスの話ですが、どこにも出かけられず
学校の宿題も全部終わってしまって暇を持て余していたり
あまりお友達とも会えずににる子供たちにとっては、
画面越しにでも顔を会わせておしゃべりが出来たりゲームが出来たりして
少しは楽しい息抜きになった様子でした。
④初期費用が安い
zoomの基本プランを使っているので無料でできています。
特に生徒さんは、個人情報を登録することなく受講できるので助かっています。
私が購入したのはウェブカメラのみです。
zoomは以前は、無関係の人が入室してきたりというトラブルがありましたが、
今現在はIDとパスワードを設定しているのでそういったことはまずなくなり安心です。
⑤体調不良などで周りの人に移す心配がない
この昨今の状況では、咳一つくしゃみ一つでもピリピリしてしまいますが
皆さん自宅なので、熱を測って、教室に着いたら手指の消毒をして、
休み時間に机やドアを消毒して・・・と
心配しながら講座をする必要がなく安心でした。
また、画面越しでも元気に講座を受けている生徒さんたちを見ていると、
こちらもうれしく元気をもらえました。
【あまり良くなかった点】
①生徒さんの持っているデバイスによっては、講座が受けづらい
PC、タブレット、スマホのどれでも受講はできますが
やはりスマホは少し見づらいみたいで申し訳なかったです。
また、生徒さんによっては音声が聞きづらかったり、
電波状態がよくなかったりして
受講するのが大変だったりもします。
②音声と画面のずれがある
一緒に英語で音読をするときなどは本当にやりづらいです。
それと、わたしのマイクがうまく音を拾ってくれない時もあって、
たまに行き違ったりします。
③生徒さんの手元が見えない
オンライン講座をして初めて実感したんですが、
私、講座を進めるスピードは
生徒さんがノートをとる手元を見て決めていたみたいで。
どのタイミングで次に行っていいか見極めるのがかなり難しいです。
問題を解いている途中の手元も見えないので、
悩んでいたり詰まっていたりする問題のヒントを軽く出したりということもしづらいです。
分からなければどんどん飛ばして、あとで一緒に考えるようにしますとは声掛けしますが、
やはり不便ではあります。
④臨機応変に授業内容を変えにくい
授業の理解度に合わせて、急に新しいプリントを配って解くなどということがしづらいです。
プリントは、生徒さんに前もってデータを送り、プリントアウトしてもらっていますので、
急に内容を変えることは難しいです。
「ここが少し分かっていなさそうだからこのプリントをしよう!」みたいなことが
できないのが、私としては少しストレスです…
そのため、色々な場合を考えて少し多めにプリントのデータを送らせてもらったりもします。
お家の方にいつもご協力いただいて、感謝しています。
⑤肩と腰が死ぬ
PCに何時間も向かってタイピングしてるので
眼肩腰久しぶりにヤバいです…
あと1週間ほど頑張りたい…
良かった点と良くなかった点はこんな感じです!
有りか無しかと言われたら無しよりの有りです(笑)
面と向かってできるならそれに越したことはないけど
でも全然可能です。とくに一対一なら余裕でできます。
私個人としては、技術の発展によって
こんな困った状況になっても 変わらずに生徒さんと講座ができるというのがありがたく、
(特に受験生は本当に厳しい状況ですし)
また、営業自粛かというときに、柔軟に別の選択肢を選べて、
不便もありながらも皆さんの協力のおかげで何とかうまく授業ができていて
私も生徒さんも、みんなさらにパワーアップできたのではと思っています。
オンライン講座という経験を積ませてもらえたので
クラス授業に戻った時にもさらに質の高い授業ができるように、
これからも精進したいと思います。
このまま何事もなければ もう少しで教室での講座も再開できそうですが、
今回オンライン講座をしてみての、良かった点と悪かった点を挙げていきたいなと思います。
【良かった点】
①移動の時間とコストがゼロ
これが一番良い点ではないでしょうか。
教室まで車で行っていたのが無くなったので、
ガソリンが減らなくて減らなくて… 環境にも優しいですね。
生徒さんも、お家の方がお仕事で忙しい場合でも、
お家でPCやタブレットの前で座るだけで授業が受けられるので便利ですよね。
②オンラインならではのゲームを楽しめた
小学生クラスは、最後に英語や算数のゲームをするんですが
画面を通してのジェスチャーゲームやお絵かきゲームは
特に盛り上がって楽しかったです。
③自粛中の息抜きになった
これも主に小学生クラスの話ですが、どこにも出かけられず
学校の宿題も全部終わってしまって暇を持て余していたり
あまりお友達とも会えずににる子供たちにとっては、
画面越しにでも顔を会わせておしゃべりが出来たりゲームが出来たりして
少しは楽しい息抜きになった様子でした。
④初期費用が安い
zoomの基本プランを使っているので無料でできています。
特に生徒さんは、個人情報を登録することなく受講できるので助かっています。
私が購入したのはウェブカメラのみです。
zoomは以前は、無関係の人が入室してきたりというトラブルがありましたが、
今現在はIDとパスワードを設定しているのでそういったことはまずなくなり安心です。
⑤体調不良などで周りの人に移す心配がない
この昨今の状況では、咳一つくしゃみ一つでもピリピリしてしまいますが
皆さん自宅なので、熱を測って、教室に着いたら手指の消毒をして、
休み時間に机やドアを消毒して・・・と
心配しながら講座をする必要がなく安心でした。
また、画面越しでも元気に講座を受けている生徒さんたちを見ていると、
こちらもうれしく元気をもらえました。
【あまり良くなかった点】
①生徒さんの持っているデバイスによっては、講座が受けづらい
PC、タブレット、スマホのどれでも受講はできますが
やはりスマホは少し見づらいみたいで申し訳なかったです。
また、生徒さんによっては音声が聞きづらかったり、
電波状態がよくなかったりして
受講するのが大変だったりもします。
②音声と画面のずれがある
一緒に英語で音読をするときなどは本当にやりづらいです。
それと、わたしのマイクがうまく音を拾ってくれない時もあって、
たまに行き違ったりします。
③生徒さんの手元が見えない
オンライン講座をして初めて実感したんですが、
私、講座を進めるスピードは
生徒さんがノートをとる手元を見て決めていたみたいで。
どのタイミングで次に行っていいか見極めるのがかなり難しいです。
問題を解いている途中の手元も見えないので、
悩んでいたり詰まっていたりする問題のヒントを軽く出したりということもしづらいです。
分からなければどんどん飛ばして、あとで一緒に考えるようにしますとは声掛けしますが、
やはり不便ではあります。
④臨機応変に授業内容を変えにくい
授業の理解度に合わせて、急に新しいプリントを配って解くなどということがしづらいです。
プリントは、生徒さんに前もってデータを送り、プリントアウトしてもらっていますので、
急に内容を変えることは難しいです。
「ここが少し分かっていなさそうだからこのプリントをしよう!」みたいなことが
できないのが、私としては少しストレスです…
そのため、色々な場合を考えて少し多めにプリントのデータを送らせてもらったりもします。
お家の方にいつもご協力いただいて、感謝しています。
⑤肩と腰が死ぬ
PCに何時間も向かってタイピングしてるので
眼肩腰久しぶりにヤバいです…
あと1週間ほど頑張りたい…
良かった点と良くなかった点はこんな感じです!
有りか無しかと言われたら無しよりの有りです(笑)
面と向かってできるならそれに越したことはないけど
でも全然可能です。とくに一対一なら余裕でできます。
私個人としては、技術の発展によって
こんな困った状況になっても 変わらずに生徒さんと講座ができるというのがありがたく、
(特に受験生は本当に厳しい状況ですし)
また、営業自粛かというときに、柔軟に別の選択肢を選べて、
不便もありながらも皆さんの協力のおかげで何とかうまく授業ができていて
私も生徒さんも、みんなさらにパワーアップできたのではと思っています。
オンライン講座という経験を積ませてもらえたので
クラス授業に戻った時にもさらに質の高い授業ができるように、
これからも精進したいと思います。
2020年05月12日
今こそ 英語学習!
最近、英語学習のルーティンがうまく回ってる気がするので少し紹介したいと思います!
と言っても大したことはしてませんが…
【1】リーディング…英語の児童書を毎日一冊は読む
県立図書館の、靴を脱いで上がる児童書の下段はほぼ全部が外国語の児童書です。
大人用の洋書はまだ楽しめるレベルではないかなと思って、今は借りられる数マックスで英語の児童書を借りています。
ネイティブの子供たちも、大人に絵本を読んでもらいながら絵とストーリーを関係づけながら語彙力を増やしていくだろうなと思ったので
同じことをしようと考えました。
英検準一級を(遥か昔に)取って以来何もテストを受けていないんですが、
(でもずっと勉強し続けてるから多分当時よりは英語力は高くなってるはず!)
そのくらいのレベルでも児童書や絵本一冊全部の単語を知ってた!ということは少ないです。
特に形容詞はバリエーションがすごい!
分からない単語は前後の文脈の流れで予測します。
どうしても気になる語や、分からないと文意がわからなくなる時だけ英英辞典で調べています。
(英英辞典素晴らしいよ!みんな使ってね!
ネット上で使える無料のものもあるよ!)
単語だけでなく、表現も「こんな風に伝えるんだなー」と発見が沢山あります。
【2】リスニング…Podcastで様々な英語番組を聴く
家事をしながらとお風呂に入りながら、Podcastで英語の番組を聴いています。
BBCニュースは必ず毎日と決めています。
やはりニュースのような堅い内容は聞きづらくて苦手なので練習です。
後オススメなのは、はやり子供用のストーリーを読んでくれる番組。
おとぎ話などは大体の大筋を知っているので、分からない単語が出てきても意味を結びつけやすいです。
何かしながら聴くのは、
聴くことだけに集中するのを避けるためです。
集中しないと聞けない=TOEICなどの長いリスニングテストで集中力が切れたら終わり
なので、そうじゃなくて
母国語のように ぽけーっと聞いていても何となく内容が入ってくる状態を目指したいんですよね…
【スピーキング】
オンライン英会話利用
スピーキングに関しては、オンライン英会話を使って練習しています。
というかしていました(汗)
今は家に子供たちが常にいるので、なかなか時間が取れずにお休みしていますが
また時間が取れるようになり次第再開したいと思っています。
やはり、人とのやり取りを重ねないとなかなかスピーキングは上手くならないです…
プロの先生に教えてもらえるので
ちょっとした言葉選びやイントネーションも直してもらえて効果的に学習できます。
【おまけ】
最近オンライン英会話できてないので、犬の散歩中とか一人の時に、お題を決めて一人でスピーチをしています(笑)
あ、めっちゃちっさい声でですよ!
昨日あったこと とか 犬について とか
カレーの作り方 とか 好きな映画 とか
3分しゃべろうと思うと本当になかなか言葉が出てこないし続きません。
これも、スピーキング力とスピーチ力鍛えられるかなと思っています。
私はこんな感じで、自粛中も常に英語に触れるようにしています!
長男が最近、英語の絵本に興味を持って、
一緒に読むようになりました。
声に出して音読してあげることで私も良い練習になってますし、
何かこんな感じで小学校の時から英語学習してたら、
めちゃくちゃできるようになるんじゃないかと思って羨ましいです!
やはり言語学習は多読がキーだと思います。
私も小さい頃からこんなんしたかった(笑)!
すぐにできることばかりなので、
ぜひぜひ参考にしてみてね!
この引きこもり期に、充分ある時間を使って英語力を上げましょう!
と言っても大したことはしてませんが…
【1】リーディング…英語の児童書を毎日一冊は読む
県立図書館の、靴を脱いで上がる児童書の下段はほぼ全部が外国語の児童書です。
大人用の洋書はまだ楽しめるレベルではないかなと思って、今は借りられる数マックスで英語の児童書を借りています。
ネイティブの子供たちも、大人に絵本を読んでもらいながら絵とストーリーを関係づけながら語彙力を増やしていくだろうなと思ったので
同じことをしようと考えました。
英検準一級を(遥か昔に)取って以来何もテストを受けていないんですが、
(でもずっと勉強し続けてるから多分当時よりは英語力は高くなってるはず!)
そのくらいのレベルでも児童書や絵本一冊全部の単語を知ってた!ということは少ないです。
特に形容詞はバリエーションがすごい!
分からない単語は前後の文脈の流れで予測します。
どうしても気になる語や、分からないと文意がわからなくなる時だけ英英辞典で調べています。
(英英辞典素晴らしいよ!みんな使ってね!
ネット上で使える無料のものもあるよ!)
単語だけでなく、表現も「こんな風に伝えるんだなー」と発見が沢山あります。
【2】リスニング…Podcastで様々な英語番組を聴く
家事をしながらとお風呂に入りながら、Podcastで英語の番組を聴いています。
BBCニュースは必ず毎日と決めています。
やはりニュースのような堅い内容は聞きづらくて苦手なので練習です。
後オススメなのは、はやり子供用のストーリーを読んでくれる番組。
おとぎ話などは大体の大筋を知っているので、分からない単語が出てきても意味を結びつけやすいです。
何かしながら聴くのは、
聴くことだけに集中するのを避けるためです。
集中しないと聞けない=TOEICなどの長いリスニングテストで集中力が切れたら終わり
なので、そうじゃなくて
母国語のように ぽけーっと聞いていても何となく内容が入ってくる状態を目指したいんですよね…
【スピーキング】
オンライン英会話利用
スピーキングに関しては、オンライン英会話を使って練習しています。
というかしていました(汗)
今は家に子供たちが常にいるので、なかなか時間が取れずにお休みしていますが
また時間が取れるようになり次第再開したいと思っています。
やはり、人とのやり取りを重ねないとなかなかスピーキングは上手くならないです…
プロの先生に教えてもらえるので
ちょっとした言葉選びやイントネーションも直してもらえて効果的に学習できます。
【おまけ】
最近オンライン英会話できてないので、犬の散歩中とか一人の時に、お題を決めて一人でスピーチをしています(笑)
あ、めっちゃちっさい声でですよ!
昨日あったこと とか 犬について とか
カレーの作り方 とか 好きな映画 とか
3分しゃべろうと思うと本当になかなか言葉が出てこないし続きません。
これも、スピーキング力とスピーチ力鍛えられるかなと思っています。
私はこんな感じで、自粛中も常に英語に触れるようにしています!
長男が最近、英語の絵本に興味を持って、
一緒に読むようになりました。
声に出して音読してあげることで私も良い練習になってますし、
何かこんな感じで小学校の時から英語学習してたら、
めちゃくちゃできるようになるんじゃないかと思って羨ましいです!
やはり言語学習は多読がキーだと思います。
私も小さい頃からこんなんしたかった(笑)!
すぐにできることばかりなので、
ぜひぜひ参考にしてみてね!
この引きこもり期に、充分ある時間を使って英語力を上げましょう!
2020年05月12日
私たちは社会的な生き物である
最近、家事とかをしながらBBCのニュースを聞くのを習慣にしてるんですけど、
今日は、自粛の孤独とどう闘うのかという特集番組でした。
我が家は子供が3人と犬が2匹いるので、
逆にこの自粛中どうやって家の中を平和にまわすのかに頭を悩ませていますが、
これが結婚前で一人暮らしをしていて、
仕事が在宅になっていたりしたら
本当に深刻に孤独感と戦わなければならなかっただろうと思います。
少し条件は違いますが
私は子供をかなり間を詰めて産んだので、
3人目妊娠中に上の子がまだ喋ることができない・真ん中の子はよちよち歩きでして。
当時主人は出張が多い仕事をしていたので
2週間に2、3泊家にいませんでした。
小さな子供二人のお世話より、
家事より、
悪阻などの体調の不調より、
何が辛いって まともにお喋りできる相手がいないことでした。
相手の話に相槌を打つこと
自分のちょっとした話を聞いて反応をくれること
やってしまった失敗を笑い飛ばしてもらうことに
自分がこんなに飢えるだなんて思いもしませんでした。
人間には、鋭い牙も 長い爪も 体を守る毛皮も 強い力もなければ
走るのも速くないし木登りもうまくありません。
私たちは、道具を使うことと高度なコミュニケーションを取って情報を交換することで命を繋いできたんですよね。
だから、コミュニケーションを取れないことがここまで堪える。
生命の危機に等しいですもん。
遺伝子レベルで恐れていることなんだと思います。
どうかこのウイルスによる酷い状況が早く収まって
精神的に辛い人がいなくなりますように。
また、今の時期に英語力を上げる方法みたいなのを後で上げようと思います。
ピンチをチャンスに。
もう少し頑張りましょう。
今日は、自粛の孤独とどう闘うのかという特集番組でした。
我が家は子供が3人と犬が2匹いるので、
逆にこの自粛中どうやって家の中を平和にまわすのかに頭を悩ませていますが、
これが結婚前で一人暮らしをしていて、
仕事が在宅になっていたりしたら
本当に深刻に孤独感と戦わなければならなかっただろうと思います。
少し条件は違いますが
私は子供をかなり間を詰めて産んだので、
3人目妊娠中に上の子がまだ喋ることができない・真ん中の子はよちよち歩きでして。
当時主人は出張が多い仕事をしていたので
2週間に2、3泊家にいませんでした。
小さな子供二人のお世話より、
家事より、
悪阻などの体調の不調より、
何が辛いって まともにお喋りできる相手がいないことでした。
相手の話に相槌を打つこと
自分のちょっとした話を聞いて反応をくれること
やってしまった失敗を笑い飛ばしてもらうことに
自分がこんなに飢えるだなんて思いもしませんでした。
人間には、鋭い牙も 長い爪も 体を守る毛皮も 強い力もなければ
走るのも速くないし木登りもうまくありません。
私たちは、道具を使うことと高度なコミュニケーションを取って情報を交換することで命を繋いできたんですよね。
だから、コミュニケーションを取れないことがここまで堪える。
生命の危機に等しいですもん。
遺伝子レベルで恐れていることなんだと思います。
どうかこのウイルスによる酷い状況が早く収まって
精神的に辛い人がいなくなりますように。
また、今の時期に英語力を上げる方法みたいなのを後で上げようと思います。
ピンチをチャンスに。
もう少し頑張りましょう。
Posted by 彩 at
00:26
│Comments(0)