2024年09月27日
当塾の紹介など

高松市十川で学習塾をしています。
小さな個人塾で、少人数クラス制です。
講座と料金につきましてはホームページをご覧下さい。

講師は私、松永彩と申します。
香川中央高校普通科国際類型→神戸市立神戸市外国語大学英米学科卒です。
所有資格は実用英語検定1級。
小学英算、中学英数、高校英語を教えています。
モットーは「1人も諦めない授業」です。
小さな塾ですので、出来ることは限られてはいますが、
逆に小さな塾だからできることがあると思っています。
生徒さんの状況に合わせて 柔軟に学習内容やレベルを変えてるなどの対応が可能です。
全力で、成績向上のサポートをしていきます。
リモート講座はココナラを通して実施中です
https://coconala.com/users/4162614
小・中学生向け英語教材も制作・配信しています。ぜひご活用ください。

小・中学生向け英語教材 【ナマケモノドリル】

【親子英語・幼児英語教室 Instagram】
多肥のレインボー恵さんで、幼児英語教室 実施中。
自塾で小学生向けの文法やリーディング、英検対策の授業もしています。
また、自塾では小学生対象の 放課後に毎日通える放課後塾も開校中です!(空きあり)
興味がある方はお電話・メールで!
授業やら何やらで電話は取れないことが多いので、メールだと大変有難いです。
プロフィールタグを開いて、
オーナーにメッセージ を選んでメッセージをお送り下さい。
電話番号は050-3593-5500です。
YouTubeチャンネル【ナマケモノEnglish】作りました!
2024年09月27日
英検1級二次試験体験談 中編 〜2分ってこんな長い?〜
英検1級 面接の話の続きです。
さて、お題 Can poverty be eradicated someday in the future? について、1分で考えて、その後2分間のスピーチをしました。
最初の1分くらいは調子良かった。だいぶしっかり、自分の意見を交えてしっかり話せました。最初の1分の内容については大まかに日本語で言うと
「私は貧困は将来根絶できると考えています。貧困解消の鍵は、教育だと思います。貧しい地域に教育が行き渡ることが大切で、現代は様々な技術の向上により、インターネットさえ使えれば、安価に質の高い教育を受けられることが多くなっています。YouTube等のアプリやビデオ通話による授業などを使うことで、教育を受けられなかった子どもも受けることができるようになります。」
このくらいまでは、準備の1分間で考えて大体思った通りに話せたはず。でもさ、全然時間余ってる。タイムキーパーさん何も言わない。まだまだ時計から目を離してない。焦る私。やばいやばい。ここから急にしどろもどろになりました。
「あー その他にも、ニュースなどでも頻繁に見ますが えーーーー 先進国からの… あ 国連等からも 支援金などもありますし… そういった部分も えーーーーー 含めて貧困は 解消できると思っています!」
変な汗出るまじで!笑
という、何とも尻すぼみのスピーチが何とか終了。そして、私の話したスピーチの内容から、面接官のお二人が突っ込んで質問してくれる質疑応答タイムスタート。
ネイティブの男性より
「うちの子供?(親族?忘れたけど)は、インターネット環境があっても、全然YouTubeなんかで勉強はしないんだけども、ほんとにちゃんと勉強するかな?する子供としない子供って何が違うと思いますか?」
→「インターネット環境が整っていても勉強しないのは、恵まれていて色々なものをすでに持っているからだと思います。貧困地域の子達はしたくてもできないし、勉強をすることで生活が向上することを知っているから一生懸命勉強すると思う。」
日本人の女性より
「あなたは、教育が貧困解消には必要だと言いましたが、それ以外に何か具体的にできる対策はありますか?」
→「日本での話でしょうか?」
→「はい、今回は日本での話を。」
→「私の住んでいるコミュニティでは、子ども食堂などの、貧困家庭の子供へのボランティア活動が行われています。これも有効な手立ての一つだと思います。」
ネイティブの男性より
「子ども食堂などの素晴らしい活動をする人を、どのようにしたら増やせると思いますか」
→SNSを使って、周りの人にアピールすることが有効だと思います。実際、SNSで投稿を見て私は興味が湧きました。」
質疑応答が終わったらテストは終了です。そのまま帰ってOKでした。
友人と心斎橋の辺りでお蕎麦食べて、グリコの看板見て、お土産買って帰りました。美味しかった&楽しかった!
さて 次回は、まとめというか、こういう対策したら良かったんじゃない?っていう体感などを書いていきます。
さて、お題 Can poverty be eradicated someday in the future? について、1分で考えて、その後2分間のスピーチをしました。
最初の1分くらいは調子良かった。だいぶしっかり、自分の意見を交えてしっかり話せました。最初の1分の内容については大まかに日本語で言うと
「私は貧困は将来根絶できると考えています。貧困解消の鍵は、教育だと思います。貧しい地域に教育が行き渡ることが大切で、現代は様々な技術の向上により、インターネットさえ使えれば、安価に質の高い教育を受けられることが多くなっています。YouTube等のアプリやビデオ通話による授業などを使うことで、教育を受けられなかった子どもも受けることができるようになります。」
このくらいまでは、準備の1分間で考えて大体思った通りに話せたはず。でもさ、全然時間余ってる。タイムキーパーさん何も言わない。まだまだ時計から目を離してない。焦る私。やばいやばい。ここから急にしどろもどろになりました。
「あー その他にも、ニュースなどでも頻繁に見ますが えーーーー 先進国からの… あ 国連等からも 支援金などもありますし… そういった部分も えーーーーー 含めて貧困は 解消できると思っています!」
変な汗出るまじで!笑
という、何とも尻すぼみのスピーチが何とか終了。そして、私の話したスピーチの内容から、面接官のお二人が突っ込んで質問してくれる質疑応答タイムスタート。
ネイティブの男性より
「うちの子供?(親族?忘れたけど)は、インターネット環境があっても、全然YouTubeなんかで勉強はしないんだけども、ほんとにちゃんと勉強するかな?する子供としない子供って何が違うと思いますか?」
→「インターネット環境が整っていても勉強しないのは、恵まれていて色々なものをすでに持っているからだと思います。貧困地域の子達はしたくてもできないし、勉強をすることで生活が向上することを知っているから一生懸命勉強すると思う。」
日本人の女性より
「あなたは、教育が貧困解消には必要だと言いましたが、それ以外に何か具体的にできる対策はありますか?」
→「日本での話でしょうか?」
→「はい、今回は日本での話を。」
→「私の住んでいるコミュニティでは、子ども食堂などの、貧困家庭の子供へのボランティア活動が行われています。これも有効な手立ての一つだと思います。」
ネイティブの男性より
「子ども食堂などの素晴らしい活動をする人を、どのようにしたら増やせると思いますか」
→SNSを使って、周りの人にアピールすることが有効だと思います。実際、SNSで投稿を見て私は興味が湧きました。」
質疑応答が終わったらテストは終了です。そのまま帰ってOKでした。
友人と心斎橋の辺りでお蕎麦食べて、グリコの看板見て、お土産買って帰りました。美味しかった&楽しかった!
さて 次回は、まとめというか、こういう対策したら良かったんじゃない?っていう体感などを書いていきます。
Posted by 彩 at
15:04
│Comments(0)
2024年09月27日
高校生以上 リスニング力を自力であげる方法
こんにちは!
皆さんは、普段日本で暮らしていて、英会話を耳にすることってありますか?私は、田舎住みなのもあって、外国の方が観光等で街中を歩いているなんてこともないので、本当に皆無です。
この「意識して英語に触れないと触れることが全くない」環境で、リスニング力を上げて維持していくのって、めちゃくちゃ大変!
今回は、生徒さんと一緒に取り組んで、実際に効果があったリスニング学習法をシェアしたいと思います。
今回の記事は、中学卒業程度の英語力が身についている方向けの記事です。英検でいうと3級程度の文法知識と語彙力はある想定で書いています。
使う素材1
これは、生徒さんに合わせます。英検受験予定なら英検の過去問、TOEIC受験予定ならTOEIC用の予想問題、共通テスト受験予定なら過去問や予想問題など。とにかく、本番と同じことをする。「いつもと違う」は緊張を呼びます。そして緊張しちゃうとどうしても実力を発揮できないことが多い。なので、緊張することを少しでも減らしてあげます。
「あ、練習でやったまんまだな。」
「これはやったことがあるな。」
と思えるだけである程度落ち着いて解けます。
予想問題や過去問は、解いた後に答え合わせをして、間違っているものはもう一度解説を読みながら聞き返し、意味を覚えていなかった単語は必ず書き出して覚えるようにします。その後すべての問題でシャドーイングやオーバーラッピングを行います。必ず、出題者の読み手の速さやリズムで読めるようになるまで繰り返します。
読めないと聞こえません。
自分が、放送台本と同じ速さ、同じネイティブのリズムと抑揚で読めるようにならないと、リスニングが聞こえるようには絶対になりません。よく聞いて、読み手そっくりに読めるまで練習しましょう。
使う素材2
それ以外に使う素材としておすすめなのは、ラジオニュースです。NPRというアメリカのニュース会社の記事は、音声と原稿が付いているものが多くあります。最初は音声だけを聞いて、どのくらい内容を理解できるかチェックしましょう。その後、原稿を見ながらもう一度聞いて、聞き取れなかった単語を確認していきます。また、意味が分からなかった単語も調べましょう。英英辞典を引いて意味を調べるのがおすすめです。
最後に、記事をしっかりと理解したら、ニュース記事を英語で要約しましょう。記事の3分の1から4分の1の長さにまとめるように意識します。
要約する時間がない場合は、段落や文のまとまりごとにタイトルを付ける練習をするのも効果的です。タイトルを付ける=一番大事な情報を拾えることなので、この段落で一番筆者が伝えたいことは何なのか?を意識して聴けるようになります。
使う素材3
最後に使うのはYouTubeやPodcastの聞き流しコンテンツです。通学や通勤、家事をしながら、トレーニングをしながら、聞き流し動画を聞いて耳を慣らします。ただ聞き流すのではなく、どういう意味の内容なのかをしっかり考えながら聞きましょう。
まとめ
以上が、自分でできるリスニング力向上・維持の方法です。自塾の生徒さんには、その他にディクテーションや、ニュースの内容を問う問題を出したりなども行っていますが、そちらは自分一人での学習では難しいため、一人でもできる学習方法をシェアしました。要約した文の添削などをご希望の場合は、ぜひココナラでのマンツーマン授業をお申し込みください。
とにかく、英語に触れる時間を増やすことを意識しましょう。また、自分が受けたいテストがあるなら、それに合わせた教材を手に入れるのも大切です。
ではでは、勉強頑張ろうね!私も頑張ります!
皆さんは、普段日本で暮らしていて、英会話を耳にすることってありますか?私は、田舎住みなのもあって、外国の方が観光等で街中を歩いているなんてこともないので、本当に皆無です。
この「意識して英語に触れないと触れることが全くない」環境で、リスニング力を上げて維持していくのって、めちゃくちゃ大変!
今回は、生徒さんと一緒に取り組んで、実際に効果があったリスニング学習法をシェアしたいと思います。
今回の記事は、中学卒業程度の英語力が身についている方向けの記事です。英検でいうと3級程度の文法知識と語彙力はある想定で書いています。
使う素材1
これは、生徒さんに合わせます。英検受験予定なら英検の過去問、TOEIC受験予定ならTOEIC用の予想問題、共通テスト受験予定なら過去問や予想問題など。とにかく、本番と同じことをする。「いつもと違う」は緊張を呼びます。そして緊張しちゃうとどうしても実力を発揮できないことが多い。なので、緊張することを少しでも減らしてあげます。
「あ、練習でやったまんまだな。」
「これはやったことがあるな。」
と思えるだけである程度落ち着いて解けます。
予想問題や過去問は、解いた後に答え合わせをして、間違っているものはもう一度解説を読みながら聞き返し、意味を覚えていなかった単語は必ず書き出して覚えるようにします。その後すべての問題でシャドーイングやオーバーラッピングを行います。必ず、出題者の読み手の速さやリズムで読めるようになるまで繰り返します。
読めないと聞こえません。
自分が、放送台本と同じ速さ、同じネイティブのリズムと抑揚で読めるようにならないと、リスニングが聞こえるようには絶対になりません。よく聞いて、読み手そっくりに読めるまで練習しましょう。
使う素材2
それ以外に使う素材としておすすめなのは、ラジオニュースです。NPRというアメリカのニュース会社の記事は、音声と原稿が付いているものが多くあります。最初は音声だけを聞いて、どのくらい内容を理解できるかチェックしましょう。その後、原稿を見ながらもう一度聞いて、聞き取れなかった単語を確認していきます。また、意味が分からなかった単語も調べましょう。英英辞典を引いて意味を調べるのがおすすめです。
最後に、記事をしっかりと理解したら、ニュース記事を英語で要約しましょう。記事の3分の1から4分の1の長さにまとめるように意識します。
要約する時間がない場合は、段落や文のまとまりごとにタイトルを付ける練習をするのも効果的です。タイトルを付ける=一番大事な情報を拾えることなので、この段落で一番筆者が伝えたいことは何なのか?を意識して聴けるようになります。
使う素材3
最後に使うのはYouTubeやPodcastの聞き流しコンテンツです。通学や通勤、家事をしながら、トレーニングをしながら、聞き流し動画を聞いて耳を慣らします。ただ聞き流すのではなく、どういう意味の内容なのかをしっかり考えながら聞きましょう。
まとめ
以上が、自分でできるリスニング力向上・維持の方法です。自塾の生徒さんには、その他にディクテーションや、ニュースの内容を問う問題を出したりなども行っていますが、そちらは自分一人での学習では難しいため、一人でもできる学習方法をシェアしました。要約した文の添削などをご希望の場合は、ぜひココナラでのマンツーマン授業をお申し込みください。
とにかく、英語に触れる時間を増やすことを意識しましょう。また、自分が受けたいテストがあるなら、それに合わせた教材を手に入れるのも大切です。
ではでは、勉強頑張ろうね!私も頑張ります!