2015年10月28日
我が家のベストオブ家族語
その家庭その家庭で、家族にしか通じない言葉ってありますよね?
テレビのリモコンの呼び方とか。
(友人宅でピチピチと呼んでて衝撃を受けた覚えが)
我が家の1番素晴らしい(と私が勝手に思ってる)造語は
「疲れの表面化現象」
です。
一般的に疲れが取れるとされること(睡眠、入浴、マッサージなど)をすることで、
逆にだるくなったりしんどくなったりすることってありません?
あれ、何なのかなってふと話題になって、
あれはしんどくなったんではなくて、
体の中に溜め込んだ疲れが表面に出てきてるんでは?
という結論に至り、
表面化した疲れを更に何かしらで取ることで、
ちゃんと疲れが取れるんじゃないかという説に(私達の中では)結びつきました。
医学的な知識ないんで、これが本当に正解かは分かりませんが(笑)
使用例:何かしんどそうやな、大丈夫?
ー大丈夫、ただの表面化だ。 など
もう何年も使ってますが、
個人的にすごく気に入ってます。
言葉というのは、流行り廃りや新しく生まれる言葉があって、
それが面白いところだと思います。
授業でも、受験勉強だけでなくそういう言語自体の面白さみたいなものも、伝えていけたらなぁと思っています。
テレビのリモコンの呼び方とか。
(友人宅でピチピチと呼んでて衝撃を受けた覚えが)
我が家の1番素晴らしい(と私が勝手に思ってる)造語は
「疲れの表面化現象」
です。
一般的に疲れが取れるとされること(睡眠、入浴、マッサージなど)をすることで、
逆にだるくなったりしんどくなったりすることってありません?
あれ、何なのかなってふと話題になって、
あれはしんどくなったんではなくて、
体の中に溜め込んだ疲れが表面に出てきてるんでは?
という結論に至り、
表面化した疲れを更に何かしらで取ることで、
ちゃんと疲れが取れるんじゃないかという説に(私達の中では)結びつきました。
医学的な知識ないんで、これが本当に正解かは分かりませんが(笑)
使用例:何かしんどそうやな、大丈夫?
ー大丈夫、ただの表面化だ。 など
もう何年も使ってますが、
個人的にすごく気に入ってます。
言葉というのは、流行り廃りや新しく生まれる言葉があって、
それが面白いところだと思います。
授業でも、受験勉強だけでなくそういう言語自体の面白さみたいなものも、伝えていけたらなぁと思っています。
Posted by 彩 at 10:13│Comments(0)
│その他色々