2014年08月25日
見出しを付けて保存する
頭の中と部屋の中って、似ているなぁと思います。
整理整頓が苦手な私は、家がすぐ荒れてしまいます…
主人はそういうのが得意で、帰宅してから片付けを手伝ってくれるんですが、
主人の片付けを見ていて思うのは、物をカテゴリ分けして、それぞれの場所を決めて、
相応しい場所に納めていくことで、機能的な部屋になるんだなぁということです。
当たり前すぎてごめんなさい(笑)‼︎
そして、その整理整頓の方法っていうのは、例えば文法事項や様々な定理なんかを覚える場合にも、
とても有効だと思うんです。
だいたい、テストで点を取れない場合っていうのは、
知識が頭の中に、ランダムにひたすら詰め込まれて入っていることが原因であることが多いです。
高校受験・大学受験となると、非常にたくさんの知識が必要なので、
その全てが頭の中に無造作、無作為に入っていると、
該当する正しい知識を引っ張ってくることがなかなか難しくなります。
なので、今現在学校の授業で学んでいる単元だけを、
近視的に見てただ覚えるだけでは
総合テストではなかなか得点に結びつきません。
いくつか単元が終わる毎に、
全体的に見てまとめる作業が必要です。
そして、その時に、再度今までの範囲を復習することで、
自分の頭の中で知識に見出しを付けて、
整理整頓して並べることができ、
いつでも必要な時に取り出せるようになります。
頭の中と、部屋と、一つ違う点は、頭の中に整理整頓して保存された知識は、再度散らばることはまずありません。
そして、よく使っていく限り、なくなることもありません。
単元と単元の前後関係だとか、
文法事項ごとの違いだとか、そういったものまとめてみましょう。
紙に書き出すのもいいと思います。
直接テストとは関係ないと思うかもしれませんが、
そういった地味な作業がものすごく効率を上げてくれますよ。
整理整頓が苦手な私は、家がすぐ荒れてしまいます…
主人はそういうのが得意で、帰宅してから片付けを手伝ってくれるんですが、
主人の片付けを見ていて思うのは、物をカテゴリ分けして、それぞれの場所を決めて、
相応しい場所に納めていくことで、機能的な部屋になるんだなぁということです。
当たり前すぎてごめんなさい(笑)‼︎
そして、その整理整頓の方法っていうのは、例えば文法事項や様々な定理なんかを覚える場合にも、
とても有効だと思うんです。
だいたい、テストで点を取れない場合っていうのは、
知識が頭の中に、ランダムにひたすら詰め込まれて入っていることが原因であることが多いです。
高校受験・大学受験となると、非常にたくさんの知識が必要なので、
その全てが頭の中に無造作、無作為に入っていると、
該当する正しい知識を引っ張ってくることがなかなか難しくなります。
なので、今現在学校の授業で学んでいる単元だけを、
近視的に見てただ覚えるだけでは
総合テストではなかなか得点に結びつきません。
いくつか単元が終わる毎に、
全体的に見てまとめる作業が必要です。
そして、その時に、再度今までの範囲を復習することで、
自分の頭の中で知識に見出しを付けて、
整理整頓して並べることができ、
いつでも必要な時に取り出せるようになります。
頭の中と、部屋と、一つ違う点は、頭の中に整理整頓して保存された知識は、再度散らばることはまずありません。
そして、よく使っていく限り、なくなることもありません。
単元と単元の前後関係だとか、
文法事項ごとの違いだとか、そういったものまとめてみましょう。
紙に書き出すのもいいと思います。
直接テストとは関係ないと思うかもしれませんが、
そういった地味な作業がものすごく効率を上げてくれますよ。
Posted by 彩 at 17:19│Comments(0)
│勉強のこと