2018年01月06日
親子英語教室を振り返る
児童館などの公共の施設で
親子英語教室と小学生向けの英語教室をさせてもらうようになって、
確かもうすぐ4年になると思います。
毎回1ヶ月ほどかけて何をするのかを考えて
下準備をして、
歌を覚えて
1人でリハーサルをして…
と、実際けっこう大変なんですが、
でもやっぱり普段あまり交流のない年齢の人と
英語を通じて触れ合えることも新鮮ですし
アイディアがどんどん浮かんできて、
それを形にしていくのも楽しかったりして
できるならこれからもずっとやっていきたいなーと思っているお仕事です。
ただ頻度が低い割に教材や道具類をしまうのに場所を取るので、
まとめて小さなスーツケースに入れて置いてあったんです。
なんですが、そのスーツケースが壊れてしまい、
年末に久しぶりに全ての教材を出して整理することになりました。
で、出してみると
もう忘れてしまったような教材もあったりして、
懐かしいのと、
一つ一つ本当に一生懸命考えて作ったなぁっていう感慨深さで
昔の自分を褒めてあげたい気持ちになりました。
ちょっとだけ写真を貼らせていただきます。
食べ物の名前などを覚える用もぐちゃん

ジャコランタンの福笑いと手作りモンスター
モンスターは、目と手足をたくさん作って、数の数え方を学びます

Who took the cookies? Game用のカード

雪だるまとサンタの福笑い

探検隊になってジャングルで色んな動物を見つけるアクティビティ用

ハロウィンのモンスター

体のパーツの名前を学ぶテディベア

改めて見てみると、試行錯誤の連続でした。
継続的に行うレッスンとは違うので、
どの年齢層のお子さんが来るとか、
以前受けてくれたことがあるのかとか、
英語力とか
毎回バラバラなワケで、
そんなバラバラなグループの中で
なるべくみんなが楽しく無理なく参加できる形に持っていくというのは、
最初の頃は特に(今でもですが)大変でした。
でもなんとかやって来れたのは、
施設を運営されている職員の方々と、
参加してくださる皆様のお陰だと思っています。
本当にありがとうございます。
今年も呼んでもらえるといいなぁ♪
親子英語教室と小学生向けの英語教室をさせてもらうようになって、
確かもうすぐ4年になると思います。
毎回1ヶ月ほどかけて何をするのかを考えて
下準備をして、
歌を覚えて
1人でリハーサルをして…
と、実際けっこう大変なんですが、
でもやっぱり普段あまり交流のない年齢の人と
英語を通じて触れ合えることも新鮮ですし
アイディアがどんどん浮かんできて、
それを形にしていくのも楽しかったりして
できるならこれからもずっとやっていきたいなーと思っているお仕事です。
ただ頻度が低い割に教材や道具類をしまうのに場所を取るので、
まとめて小さなスーツケースに入れて置いてあったんです。
なんですが、そのスーツケースが壊れてしまい、
年末に久しぶりに全ての教材を出して整理することになりました。
で、出してみると
もう忘れてしまったような教材もあったりして、
懐かしいのと、
一つ一つ本当に一生懸命考えて作ったなぁっていう感慨深さで
昔の自分を褒めてあげたい気持ちになりました。
ちょっとだけ写真を貼らせていただきます。
食べ物の名前などを覚える用もぐちゃん

ジャコランタンの福笑いと手作りモンスター
モンスターは、目と手足をたくさん作って、数の数え方を学びます

Who took the cookies? Game用のカード

雪だるまとサンタの福笑い

探検隊になってジャングルで色んな動物を見つけるアクティビティ用

ハロウィンのモンスター

体のパーツの名前を学ぶテディベア

改めて見てみると、試行錯誤の連続でした。
継続的に行うレッスンとは違うので、
どの年齢層のお子さんが来るとか、
以前受けてくれたことがあるのかとか、
英語力とか
毎回バラバラなワケで、
そんなバラバラなグループの中で
なるべくみんなが楽しく無理なく参加できる形に持っていくというのは、
最初の頃は特に(今でもですが)大変でした。
でもなんとかやって来れたのは、
施設を運営されている職員の方々と、
参加してくださる皆様のお陰だと思っています。
本当にありがとうございます。
今年も呼んでもらえるといいなぁ♪
Posted by 彩 at 08:27│Comments(0)
│親子英語