2017年02月21日
家庭学習の位置付け
組み立て家具などを買うと、
まず説明書を読んでみると思うんです。
で、その説明書を読んだら何となく、すぐ出来るような気になります。
で、実際やってみる訳ですが
そうすると思ってたより力が必要だったり、
裏表があるのに逆に付けてたりして、
意外と大変だなー、時間かかるなーって思ったりとかして。
勉強も、同じです。
解き方や考え方を学校や塾でやると、
出来たような気持ちになります。
で、いざテストとなると、
あれ?ここはどうするんだったっけ?
となることが多々あります。
学校や塾で分かった、できたという気持ちになることは、まぁ間違ってはいません。
その時点では本当に出来ています。
ただ、それを再度、先生に教えてもらうとかヒントとか無しで、
自力で実践するという体験が足りていません。
テスト中私がのこのこ出張って行ってヒントを出す訳にいかないので、
自力で一通り解けるようにならないと本当の「分かった」ではないんですが、
その最後の、「分かった」に繋げるための一番大事な部分を担うのが、家庭学習です。
1人で悩み、授業を思い出しながら解いていくことで、
説明書の図と手順が、あなたの中のオリジナルの解き方になっていきます。
そうなると、
応用問題や、今までのタイプと違う問題がでても
慌てず解けるようになります。
実は、家庭学習の大切さを私は軽視して来ました。
というか、自分の授業の質を上げる事に全力だったので、
家庭学習に関してはそこまで生徒さんにも話をしませんでした。
最近になって、やっぱり家庭学習をするしないで、知識や解き方の定着率が違ってくるなぁと実感しました。
家庭での復習用に、
薄いワークでいいので、
ぜひ一冊参考書を。
で、学校や塾でやった部分を、直接書き込まずノートに解いてください。
それを何度も繰り返し行ってください。
かなり学力が違って来ますよ。
まず説明書を読んでみると思うんです。
で、その説明書を読んだら何となく、すぐ出来るような気になります。
で、実際やってみる訳ですが
そうすると思ってたより力が必要だったり、
裏表があるのに逆に付けてたりして、
意外と大変だなー、時間かかるなーって思ったりとかして。
勉強も、同じです。
解き方や考え方を学校や塾でやると、
出来たような気持ちになります。
で、いざテストとなると、
あれ?ここはどうするんだったっけ?
となることが多々あります。
学校や塾で分かった、できたという気持ちになることは、まぁ間違ってはいません。
その時点では本当に出来ています。
ただ、それを再度、先生に教えてもらうとかヒントとか無しで、
自力で実践するという体験が足りていません。
テスト中私がのこのこ出張って行ってヒントを出す訳にいかないので、
自力で一通り解けるようにならないと本当の「分かった」ではないんですが、
その最後の、「分かった」に繋げるための一番大事な部分を担うのが、家庭学習です。
1人で悩み、授業を思い出しながら解いていくことで、
説明書の図と手順が、あなたの中のオリジナルの解き方になっていきます。
そうなると、
応用問題や、今までのタイプと違う問題がでても
慌てず解けるようになります。
実は、家庭学習の大切さを私は軽視して来ました。
というか、自分の授業の質を上げる事に全力だったので、
家庭学習に関してはそこまで生徒さんにも話をしませんでした。
最近になって、やっぱり家庭学習をするしないで、知識や解き方の定着率が違ってくるなぁと実感しました。
家庭での復習用に、
薄いワークでいいので、
ぜひ一冊参考書を。
で、学校や塾でやった部分を、直接書き込まずノートに解いてください。
それを何度も繰り返し行ってください。
かなり学力が違って来ますよ。
Posted by 彩 at 12:45│Comments(0)
│勉強のこと