2016年10月19日
感動したこと
私は常々、長文を速く読むには、
英文に書かれている場面を頭の中で想像して、
場面を脳内スクリーンで組み立てて把握することが大事だと思っています。
いちいち日本語に訳して考えてそうな人には、
声をかけたりしてます。
それで、
今日何となくの思い付きで、
ハルのリーディングクラスの小学生に、
教材として使っている本の今まで読んだ部分を私が音読するのでそれを目をつぶって聞いて、
聞こえてくる英文で、頭の中に場面を思い浮かべてもらう、ということをしてみました。
途中途中で区切って、
はい、今登場人物は何人か? とか、
今お母さん何て言ったか? とか、
この人どういう気持ち? とか、
聞きつつやったんですけど、
何と全員質問にパーフェクトで答えました。
ちょっとビックリしました。
正直、全然出来なくてもしょうがないかな、
トライすることで新しい目標が1つまた設定できるかな、と思っていたんですよね。
スゴいやん!って言うと、
「あらすじ覚えてるからや」
って言うんですけど、
自分の覚えてるあらすじと、今英語で読まれた場面をちゃんと繋げられるということは本当にすごいことで。
子供のポテンシャルの高さに、心から感動させられた日でした。
中高生向けにも、脳内スクリーンを活性化させる様な授業を何かしたいなぁ…と思っています。
どうすればいいかなぁ… 悩む…
英文に書かれている場面を頭の中で想像して、
場面を脳内スクリーンで組み立てて把握することが大事だと思っています。
いちいち日本語に訳して考えてそうな人には、
声をかけたりしてます。
それで、
今日何となくの思い付きで、
ハルのリーディングクラスの小学生に、
教材として使っている本の今まで読んだ部分を私が音読するのでそれを目をつぶって聞いて、
聞こえてくる英文で、頭の中に場面を思い浮かべてもらう、ということをしてみました。
途中途中で区切って、
はい、今登場人物は何人か? とか、
今お母さん何て言ったか? とか、
この人どういう気持ち? とか、
聞きつつやったんですけど、
何と全員質問にパーフェクトで答えました。
ちょっとビックリしました。
正直、全然出来なくてもしょうがないかな、
トライすることで新しい目標が1つまた設定できるかな、と思っていたんですよね。
スゴいやん!って言うと、
「あらすじ覚えてるからや」
って言うんですけど、
自分の覚えてるあらすじと、今英語で読まれた場面をちゃんと繋げられるということは本当にすごいことで。
子供のポテンシャルの高さに、心から感動させられた日でした。
中高生向けにも、脳内スクリーンを活性化させる様な授業を何かしたいなぁ…と思っています。
どうすればいいかなぁ… 悩む…
Posted by 彩 at 00:04│Comments(0)
│勉強のこと