2015年03月16日
己を知る
勉強だけじゃないですけど、
自分自身のことを自分で分析するっていうのは、とても大切なことですよね。
テストでも問題プリントでも何でもいいんですけど、
間違えた時に「なぜ間違えたのか」を、必ず自分なりに分析しましょう。
数学であれば、計算ミスなのか、符合間違いなのか、定理を覚えていなかったのか、値を勘違いしていたのか、単位の直し忘れなのか、まだ途中で答えが出た!と思っちゃったのか…
英語であれば、単語を覚えていなかったのか、動詞だと思っていた語が名詞だったのか、三単元のs忘れ等の動詞の変化間違いなのか…
必ず全ての間違いを分析してください。
そして、例えばテストなんかであれば、分析結果を書き出して見ましょう。
そうすると、自分がミスしやすい部分、うっかり忘れてしまう部分、ひっかけられてしまう部分がだんだんと見えてきます。
そうすれば、何をすべきなのか見えてきますよね。
色付きの付箋を間違いのパターンごとに貼って行ってもいいと思います。
自分が躓きやすい部分を知っておけば、
躓かないように訓練したり
回避したりできるようになります。
テストの結果を、眺めるだけで終わっていませんか?
テスト後の見直しこそが、成績アップの第一歩ですよー!
Home学習塾 長森
自分自身のことを自分で分析するっていうのは、とても大切なことですよね。
テストでも問題プリントでも何でもいいんですけど、
間違えた時に「なぜ間違えたのか」を、必ず自分なりに分析しましょう。
数学であれば、計算ミスなのか、符合間違いなのか、定理を覚えていなかったのか、値を勘違いしていたのか、単位の直し忘れなのか、まだ途中で答えが出た!と思っちゃったのか…
英語であれば、単語を覚えていなかったのか、動詞だと思っていた語が名詞だったのか、三単元のs忘れ等の動詞の変化間違いなのか…
必ず全ての間違いを分析してください。
そして、例えばテストなんかであれば、分析結果を書き出して見ましょう。
そうすると、自分がミスしやすい部分、うっかり忘れてしまう部分、ひっかけられてしまう部分がだんだんと見えてきます。
そうすれば、何をすべきなのか見えてきますよね。
色付きの付箋を間違いのパターンごとに貼って行ってもいいと思います。
自分が躓きやすい部分を知っておけば、
躓かないように訓練したり
回避したりできるようになります。
テストの結果を、眺めるだけで終わっていませんか?
テスト後の見直しこそが、成績アップの第一歩ですよー!
Home学習塾 長森
Posted by 彩 at 22:14│Comments(0)
│勉強のこと