2014年03月07日
父の教え
昔々、私がまだ幼稚園生とか小学生とかだった時、
父が私に言いました。
ええか、色んな違いに気付く人間になれ。
いつもと違うな、周りと違うな、これだけ変えてるな、っていう違いに気付いて、そして考える人間になれ。
何にでも理由がある。
何で違うんか、何で変えたんか、何でこれだけなんか、
間違っててもいいから、まず自分でよく考えろ。考えて自分なりの答えを出せ。
出した後に、答え合わせして、違ってたらまた考えろ。
これ、今までの人生でダントツ役に立った教えです。
なぜ、こうなのか。
理由を考えるということは、
ものの仕組み、社会の仕組み、人の心理の仕組み、様々なものの仕組みについて考察するということです。
ぜひ癖づけてやってみてください。
良い頭の体操になります。
でも、やりすぎると誰にも喋らずなんでも自己完結してしまうようになるので程々に(笑)
父が私に言いました。
ええか、色んな違いに気付く人間になれ。
いつもと違うな、周りと違うな、これだけ変えてるな、っていう違いに気付いて、そして考える人間になれ。
何にでも理由がある。
何で違うんか、何で変えたんか、何でこれだけなんか、
間違っててもいいから、まず自分でよく考えろ。考えて自分なりの答えを出せ。
出した後に、答え合わせして、違ってたらまた考えろ。
これ、今までの人生でダントツ役に立った教えです。
なぜ、こうなのか。
理由を考えるということは、
ものの仕組み、社会の仕組み、人の心理の仕組み、様々なものの仕組みについて考察するということです。
ぜひ癖づけてやってみてください。
良い頭の体操になります。
でも、やりすぎると誰にも喋らずなんでも自己完結してしまうようになるので程々に(笑)
Posted by 彩 at 02:03│Comments(0)
│その他色々