2021年09月15日
トライアンドエラー
小学生の算数の授業は
前半はワークを使って学校の進んだ範囲の復習をするんですが
後半は 算数のゲームやパズルを色々と行ってます
よくするのが マッチ棒クイズとタングラムです
今回はタングラムについて

こんな感じでピースを組み合わせて いろんな形を作っていくパズルです
例えばこんなお題があります

古い旅館とかでたまに見るやつです
100均にも売ってる時もあるけど、
私はマグネットシートを切って自作したものを使っています
タングラムの何が良いかというと
まず、お題の形を見て
どのピースがどう組み合わさるとこの形になるのか
想像する力が自然とつくということです
さらに 実際形を作ってみてうまくいかないこともありますが
うまくいかない時に 自分の思い込みを捨てていろんな組み合わせにチャレンジすることで解けるようになるので
応用力が身に付きます
マッチ棒クイズもそうですが
自分で試行錯誤することって 学力のみならず
生きる力を養う意味でとても大切なことだと思っているので
学校に合わせたワークと同じくらい
この様なパズルの時間も 私はとても大事にしています
一問、私も全然解けない問題があって
今必死で考え中です…笑
来週の算数の時間までに解けるかなぁ…
前半はワークを使って学校の進んだ範囲の復習をするんですが
後半は 算数のゲームやパズルを色々と行ってます
よくするのが マッチ棒クイズとタングラムです
今回はタングラムについて

こんな感じでピースを組み合わせて いろんな形を作っていくパズルです
例えばこんなお題があります

古い旅館とかでたまに見るやつです
100均にも売ってる時もあるけど、
私はマグネットシートを切って自作したものを使っています
タングラムの何が良いかというと
まず、お題の形を見て
どのピースがどう組み合わさるとこの形になるのか
想像する力が自然とつくということです
さらに 実際形を作ってみてうまくいかないこともありますが
うまくいかない時に 自分の思い込みを捨てていろんな組み合わせにチャレンジすることで解けるようになるので
応用力が身に付きます
マッチ棒クイズもそうですが
自分で試行錯誤することって 学力のみならず
生きる力を養う意味でとても大切なことだと思っているので
学校に合わせたワークと同じくらい
この様なパズルの時間も 私はとても大事にしています
一問、私も全然解けない問題があって
今必死で考え中です…笑
来週の算数の時間までに解けるかなぁ…