2018年07月20日
ミスや失敗をしてもいい
私は、すごく不注意なので、
ミスも多いし勘違いすることもたくさんあります。
教える側だし、
なるべくそういうのは減らす努力はしていますが、
どうしてもやってしまうことってあります。
例えば、小学生の授業の始まりの
ご挨拶代わりの会話練習忘れてたり、
宿題出し忘れたり、
後は生徒さんと同じ問題解いてて
引っ掛け問題に引っ掛かっちゃったり…!!
こういう時に、
取り繕ってはいけないと思っています。
取り繕うと、生徒さんたちが
「間違うのは恥ずかしいことなんだ」
「ミスって隠したくなるようなことなんだ」
と感じるからです。
正直に
ごめんなさい、うっかり間違えちゃった、次から気をつけます!と言っています。
間違わないのに越したことはないですけど、
でも、間違ってはダメなわけではないですよね。
間違ったからこそ身につくことや
ミスしたからこそ自分の性質に気づけることもあります。
そして、そのミスを繰り返さなければ、
より能力が向上するわけで。
抜けてるからこそ、
生徒さんの励みになったり、
何か学んでもらえることもあるのかなーと
ポジティブに考えています(笑)
でもミスは減らしたいです!頑張ります(`・ω・´)
ミスも多いし勘違いすることもたくさんあります。
教える側だし、
なるべくそういうのは減らす努力はしていますが、
どうしてもやってしまうことってあります。
例えば、小学生の授業の始まりの
ご挨拶代わりの会話練習忘れてたり、
宿題出し忘れたり、
後は生徒さんと同じ問題解いてて
引っ掛け問題に引っ掛かっちゃったり…!!
こういう時に、
取り繕ってはいけないと思っています。
取り繕うと、生徒さんたちが
「間違うのは恥ずかしいことなんだ」
「ミスって隠したくなるようなことなんだ」
と感じるからです。
正直に
ごめんなさい、うっかり間違えちゃった、次から気をつけます!と言っています。
間違わないのに越したことはないですけど、
でも、間違ってはダメなわけではないですよね。
間違ったからこそ身につくことや
ミスしたからこそ自分の性質に気づけることもあります。
そして、そのミスを繰り返さなければ、
より能力が向上するわけで。
抜けてるからこそ、
生徒さんの励みになったり、
何か学んでもらえることもあるのかなーと
ポジティブに考えています(笑)
でもミスは減らしたいです!頑張ります(`・ω・´)