2017年09月05日
切り替え
自宅で仕事をしてる方が、
その日人に合わなくても、仕事モードに切り替えるためにスーツを着るっていう話をこの前聞いたんですが。
私夏休みの朝の授業に、子供を連れていっていまして。
まだ幼稚園児がいるので、
連れて行って自習スペースで、宿題をしたり、DVDを観たりしながら待たせています。
で、去年も今年も、授業始まって数分間、
なーんか調子が出ないなぁ… と、悩んでおりまして。
最近やっと分かったんですが、
どうも私は通勤中1人で車を運転しながら、
自然におかんモードから仕事モードに切り替えていた模様。
だから子供連れだと何だか変な感じだったんだなーと、
切り替えの大切さを痛感しました。
途中から、ちょっと早めに出て、
教室で少し英文読んだりして切り替えるようにして乗り切りましたー。
学生時代は、
ポカリのイオンウォーター(当時はStevia)を机の上の方に置くと、
よし、やるぞ!ってなってました。
何故かは不明(笑)
多分私が、口が渇くのがすごく嫌いだったからかも。
万一口乾いてもすぐ飲めるっていう安心感で集中できるみたいな(・∀・)
何かしら、
こうしたら勉強頑張る合図!とか、
自分で決めておくといいかもしれないですね。
習慣化することで、本当に頑張れるようになるかも♪
その日人に合わなくても、仕事モードに切り替えるためにスーツを着るっていう話をこの前聞いたんですが。
私夏休みの朝の授業に、子供を連れていっていまして。
まだ幼稚園児がいるので、
連れて行って自習スペースで、宿題をしたり、DVDを観たりしながら待たせています。
で、去年も今年も、授業始まって数分間、
なーんか調子が出ないなぁ… と、悩んでおりまして。
最近やっと分かったんですが、
どうも私は通勤中1人で車を運転しながら、
自然におかんモードから仕事モードに切り替えていた模様。
だから子供連れだと何だか変な感じだったんだなーと、
切り替えの大切さを痛感しました。
途中から、ちょっと早めに出て、
教室で少し英文読んだりして切り替えるようにして乗り切りましたー。
学生時代は、
ポカリのイオンウォーター(当時はStevia)を机の上の方に置くと、
よし、やるぞ!ってなってました。
何故かは不明(笑)
多分私が、口が渇くのがすごく嫌いだったからかも。
万一口乾いてもすぐ飲めるっていう安心感で集中できるみたいな(・∀・)
何かしら、
こうしたら勉強頑張る合図!とか、
自分で決めておくといいかもしれないですね。
習慣化することで、本当に頑張れるようになるかも♪
Posted by 彩 at 17:12│Comments(0)
│勉強のこと