2017年05月22日
たくさん聞くということ
時間が空いてる午前中に、1コマ友人に英語を教えています。
彼女の目的が英語のドラマを字幕なしで見ることなので、
実際にドラマや映画を見ながら、出てきた表現の解説をしたり発音練習をしたり、出てきた表現で文章を作ってみたりしています。
で、友人は、普段字幕を見つつではありますが、たくさん英会話を聴いているわけです。
そしたらですよ。
英語で文章を作ってみる練習の時に、
最初間違った表現で英文を作っても、読み返すと何となく
「ここがちょっと変」
とか分かって自分で直すんですよ。
「分からんけど違和感ある」って。
これって本当にすごいことだと思うんです。
例えば海外出身の方の片言の日本語って、
「何か違う」って最初に思うと思います。
例えば
「君のお父さんは背が高いね」
「君のお父さんが背が高いね」
たまたま道端で会って、世間話中にこの言葉を単体で言われたとしたら、下の文章は違和感ありますよね。
時間かけると説明できるけど、
まず、「いや、こういう言い方はせんのや」ってなると思います。
それに近いんじゃないでしょうか。
で、その感覚は、たくさん英会話を聴くことでしか身につかないんですよね。
字幕であっても、意識して英文を聴くことを何度も繰り返すということが、いかに大事かと身に染みて感じました。
英語力を上げたい皆さん、とにかく英語に触れる機会を増やしましょう。
洋楽を聴くのでも、字幕付きの映画を見るのでも、本当に何でもいいんです。
とにかく身近に英語を増やすことが、1番の近道になると感じました。
彼女の目的が英語のドラマを字幕なしで見ることなので、
実際にドラマや映画を見ながら、出てきた表現の解説をしたり発音練習をしたり、出てきた表現で文章を作ってみたりしています。
で、友人は、普段字幕を見つつではありますが、たくさん英会話を聴いているわけです。
そしたらですよ。
英語で文章を作ってみる練習の時に、
最初間違った表現で英文を作っても、読み返すと何となく
「ここがちょっと変」
とか分かって自分で直すんですよ。
「分からんけど違和感ある」って。
これって本当にすごいことだと思うんです。
例えば海外出身の方の片言の日本語って、
「何か違う」って最初に思うと思います。
例えば
「君のお父さんは背が高いね」
「君のお父さんが背が高いね」
たまたま道端で会って、世間話中にこの言葉を単体で言われたとしたら、下の文章は違和感ありますよね。
時間かけると説明できるけど、
まず、「いや、こういう言い方はせんのや」ってなると思います。
それに近いんじゃないでしょうか。
で、その感覚は、たくさん英会話を聴くことでしか身につかないんですよね。
字幕であっても、意識して英文を聴くことを何度も繰り返すということが、いかに大事かと身に染みて感じました。
英語力を上げたい皆さん、とにかく英語に触れる機会を増やしましょう。
洋楽を聴くのでも、字幕付きの映画を見るのでも、本当に何でもいいんです。
とにかく身近に英語を増やすことが、1番の近道になると感じました。