QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
彩
高松市十川西町で個人塾をしています。
松永彩です。

神戸市立神戸市外国語大卒です。

対応教科は、中学英語・数学、高校 英語 です。
その他の教科はお問い合わせ下さい。

無料体験授業も随時行っています。興味のある方は、050-3593-5500まで♪

授業中など電話に出られない時もありますので、メールでのお問い合わせがありがたいです。


プロフィール欄・ブログオーナーにメッセージを送るよりお願いします。
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2024年09月27日

当塾の紹介など




高松市十川で学習塾をしています。

小さな個人塾で、少人数クラス制です。

講座と料金につきましてはホームページをご覧下さい。

Home学習塾



講師は私、松永彩と申します。
香川中央高校普通科国際類型→神戸市立神戸市外国語大学英米学科卒です。

所有資格は実用英語検定1級。

小学英算、中学英数、高校英語を教えています。

モットーは「1人も諦めない授業」です。

小さな塾ですので、出来ることは限られてはいますが、

逆に小さな塾だからできることがあると思っています。

生徒さんの状況に合わせて 柔軟に学習内容やレベルを変えてるなどの対応が可能です。

全力で、成績向上のサポートをしていきます。

リモート講座はココナラを通して実施中です

https://coconala.com/users/4162614






小・中学生向け英語教材も制作・配信しています。ぜひご活用ください。

ナマケモノドリル
小・中学生向け英語教材 【ナマケモノドリル】



児童館や支援センター、コミセンに呼んでいただき 親子英語教室や幼児英語教室をしています。



幼児英語・親子英語教室
【親子英語・幼児英語教室 Instagram】



多肥のレインボー恵さんで、幼児英語教室 実施中。

自塾で小学生向けの文法やリーディング、英検対策の授業もしています。

また、自塾では小学生対象の 放課後に毎日通える放課後塾も開校中です!(空きあり)


興味がある方はお電話・メールで!

授業やら何やらで電話は取れないことが多いので、メールだと大変有難いです。

プロフィールタグを開いて、
オーナーにメッセージ を選んでメッセージをお送り下さい。

電話番号は050-3593-5500です。



YouTubeチャンネル【ナマケモノEnglish】作りました!

ナマケモノEnglish



楽天ルーム内で 教材や参考書のレビューたくさん上げてます

参考書選び その他の参考にどうぞ




よろしくお願いします(*´∀`*)ノ

  

Posted by 彩 at 15:06Comments(2)塾のこと

2024年09月27日

英検1級二次試験体験談 中編 〜2分ってこんな長い?〜

 英検1級 面接の話の続きです。

 さて、お題 Can poverty be eradicated someday in the future? について、1分で考えて、その後2分間のスピーチをしました。

 最初の1分くらいは調子良かった。だいぶしっかり、自分の意見を交えてしっかり話せました。最初の1分の内容については大まかに日本語で言うと

「私は貧困は将来根絶できると考えています。貧困解消の鍵は、教育だと思います。貧しい地域に教育が行き渡ることが大切で、現代は様々な技術の向上により、インターネットさえ使えれば、安価に質の高い教育を受けられることが多くなっています。YouTube等のアプリやビデオ通話による授業などを使うことで、教育を受けられなかった子どもも受けることができるようになります。」

このくらいまでは、準備の1分間で考えて大体思った通りに話せたはず。でもさ、全然時間余ってる。タイムキーパーさん何も言わない。まだまだ時計から目を離してない。焦る私。やばいやばい。ここから急にしどろもどろになりました。

「あー その他にも、ニュースなどでも頻繁に見ますが えーーーー 先進国からの… あ 国連等からも 支援金などもありますし… そういった部分も えーーーーー 含めて貧困は 解消できると思っています!」

変な汗出るまじで!笑

 という、何とも尻すぼみのスピーチが何とか終了。そして、私の話したスピーチの内容から、面接官のお二人が突っ込んで質問してくれる質疑応答タイムスタート。

 ネイティブの男性より
「うちの子供?(親族?忘れたけど)は、インターネット環境があっても、全然YouTubeなんかで勉強はしないんだけども、ほんとにちゃんと勉強するかな?する子供としない子供って何が違うと思いますか?」
→「インターネット環境が整っていても勉強しないのは、恵まれていて色々なものをすでに持っているからだと思います。貧困地域の子達はしたくてもできないし、勉強をすることで生活が向上することを知っているから一生懸命勉強すると思う。」

 日本人の女性より
「あなたは、教育が貧困解消には必要だと言いましたが、それ以外に何か具体的にできる対策はありますか?」
→「日本での話でしょうか?」
→「はい、今回は日本での話を。」
→「私の住んでいるコミュニティでは、子ども食堂などの、貧困家庭の子供へのボランティア活動が行われています。これも有効な手立ての一つだと思います。」

 ネイティブの男性より
「子ども食堂などの素晴らしい活動をする人を、どのようにしたら増やせると思いますか」
→SNSを使って、周りの人にアピールすることが有効だと思います。実際、SNSで投稿を見て私は興味が湧きました。」

 質疑応答が終わったらテストは終了です。そのまま帰ってOKでした。

友人と心斎橋の辺りでお蕎麦食べて、グリコの看板見て、お土産買って帰りました。美味しかった&楽しかった!

 さて 次回は、まとめというか、こういう対策したら良かったんじゃない?っていう体感などを書いていきます。  

Posted by 彩 at 15:04Comments(0)

2024年09月27日

高校生以上 リスニング力を自力であげる方法

こんにちは!

皆さんは、普段日本で暮らしていて、英会話を耳にすることってありますか?私は、田舎住みなのもあって、外国の方が観光等で街中を歩いているなんてこともないので、本当に皆無です。

 この「意識して英語に触れないと触れることが全くない」環境で、リスニング力を上げて維持していくのって、めちゃくちゃ大変!
 今回は、生徒さんと一緒に取り組んで、実際に効果があったリスニング学習法をシェアしたいと思います。

 今回の記事は、中学卒業程度の英語力が身についている方向けの記事です。英検でいうと3級程度の文法知識と語彙力はある想定で書いています。

使う素材1
 これは、生徒さんに合わせます。英検受験予定なら英検の過去問、TOEIC受験予定ならTOEIC用の予想問題、共通テスト受験予定なら過去問や予想問題など。とにかく、本番と同じことをする。「いつもと違う」は緊張を呼びます。そして緊張しちゃうとどうしても実力を発揮できないことが多い。なので、緊張することを少しでも減らしてあげます。
「あ、練習でやったまんまだな。」
「これはやったことがあるな。」
と思えるだけである程度落ち着いて解けます。

 予想問題や過去問は、解いた後に答え合わせをして、間違っているものはもう一度解説を読みながら聞き返し、意味を覚えていなかった単語は必ず書き出して覚えるようにします。その後すべての問題でシャドーイングやオーバーラッピングを行います。必ず、出題者の読み手の速さやリズムで読めるようになるまで繰り返します。

 読めないと聞こえません。

 自分が、放送台本と同じ速さ、同じネイティブのリズムと抑揚で読めるようにならないと、リスニングが聞こえるようには絶対になりません。よく聞いて、読み手そっくりに読めるまで練習しましょう。

使う素材2
 それ以外に使う素材としておすすめなのは、ラジオニュースです。NPRというアメリカのニュース会社の記事は、音声と原稿が付いているものが多くあります。最初は音声だけを聞いて、どのくらい内容を理解できるかチェックしましょう。その後、原稿を見ながらもう一度聞いて、聞き取れなかった単語を確認していきます。また、意味が分からなかった単語も調べましょう。英英辞典を引いて意味を調べるのがおすすめです。

 最後に、記事をしっかりと理解したら、ニュース記事を英語で要約しましょう。記事の3分の1から4分の1の長さにまとめるように意識します。
 要約する時間がない場合は、段落や文のまとまりごとにタイトルを付ける練習をするのも効果的です。タイトルを付ける=一番大事な情報を拾えることなので、この段落で一番筆者が伝えたいことは何なのか?を意識して聴けるようになります。

使う素材3
 最後に使うのはYouTubeやPodcastの聞き流しコンテンツです。通学や通勤、家事をしながら、トレーニングをしながら、聞き流し動画を聞いて耳を慣らします。ただ聞き流すのではなく、どういう意味の内容なのかをしっかり考えながら聞きましょう。

まとめ
 以上が、自分でできるリスニング力向上・維持の方法です。自塾の生徒さんには、その他にディクテーションや、ニュースの内容を問う問題を出したりなども行っていますが、そちらは自分一人での学習では難しいため、一人でもできる学習方法をシェアしました。要約した文の添削などをご希望の場合は、ぜひココナラでのマンツーマン授業をお申し込みください。

 とにかく、英語に触れる時間を増やすことを意識しましょう。また、自分が受けたいテストがあるなら、それに合わせた教材を手に入れるのも大切です。

 ではでは、勉強頑張ろうね!私も頑張ります!  

2024年08月22日

英検1級二次試験体験談 前半

英検1級合格の記事見に来てくださる方が多かったので

noteに書いている二次試験体験談こちらにも載せておきます

もし興味がある方がいたら参考に読んでみてね!


2024年第1回の英検1級を受験し合格しました。今回は二次試験がどんな様子だったのか体験談をシェアします。

 一次試験受験時に、二次試験会場を選びました。私は四国に住んでいるので、二次試験会場が四国内にありません。大阪会場と広島会場が大体同じくらいの距離でした。大阪に住んでいる友人に会いに行きたかったので大阪会場を選択。ちょうどこの辺り、子供のこととかですごく忙しくて全然勉強に時間が割けず、世界情勢や環境問題のニュースを聞くのと、自己紹介の内容を考えるくらいしかできませんでした。不安しかない!

 一次試験の合否はネットで見ました。二次試験の日程は候補日が2日あって、どちらなのか不明なまま、1週間前にいきなり「1週間後にここ来てね!」ってハガキが届きます。慌てて高速バスを予約し、友人にアポ。7/7(日)大阪は天王寺YMCAに10:15集合。土地勘ないので早めに着きたい。バスも時間通りとも限らない。余裕持って行きたい。ということで5時起き決定です。

 当日、無事5時に起き、高速バスのバス停まで夫に送ってもらって出発しました。朝早かったので高速も混んでおらず、なんばまでスムーズ。なんばから電車で天王寺へ。駅から歩く。暑い。YMCAに到着。

 入り口で受付してもらい、スマホを入れて首から下げるビニール袋と個人カードみたいなのをもらって案内通りに待合室へ。受験番号順に座って待ちます。待ってる間にカードに名前などを記入してからはしばし待ち時間。トイレに行っておく。

 席に戻って見てみると前後左右みんな勉強しとる(当たり前)。みんな自分のスクリプト作ってきてたり、参考書の模範解答読んでおさらいしたり。私は移動が長くて重たい二次面接用の参考書は持って来たくなかったので、スマホで時事用語を英語でどう言うか、環境問題ならこれとか、格差問題ならこれみたいな、よく出る話題の使いたい統計などを調べながら待ちました。

 順番が近くなったら、それぞれの面接官の待つ部屋の前まで移動します。待合室へは帰ってこれないので、全荷物を持っての移動です。やっぱり荷物軽くてよかったと思いました。この日本当に暑くて、本来飲食禁止らしいのですがこの日は部屋の前でも水分補給OKでした。

 前の人が終わったら、先ほど書いた個人カードを渡して係の人にチェックしてもらい、その後試験官のいる部屋に通されます。試験官はネイティブっぽい欧米人っぽい男性と日本人っぽい見た目の女性でした。ぽいぽいばかりですみません(笑) でも、国籍や母国語は一瞬の試験では分からないのであくまで私の印象です。

 最初、公式サイトにもあるように、自己紹介タイムでした。
“Please tell us about yourself.”
と言われたので、
“I live in Shikoku.Since it’s far from here, I got up at five and used highway bus to get here.
I run a small cram school, teach English and math.
I also have three children who are junior high school students. One of my daughter helped me a lot with our housework to give me some time to study for this Eiken exam.“
「四国に住んでいるので5時起きで高速バスに乗って来ました!
私は小さな塾を経営していて、英語と数学を教えています。
子供が3人いて、娘のうちの一人が、私の英検の勉強時間を確保するために家事をたくさん手伝ってくれました。」

 うろ覚えですがこんな感じのことを話しました。試験官のお二人は本当に優しい方で、めちゃくちゃ話しやすい空気を作ってくださっていました。一言話すごとに大きく頷いて、リアクションも分かりやすく取ってくださっていました。5時起きで来ました!って言った時も、二人して”Oh, my god!””Oh, my god!!!”と言ってびっくりしてくれました。

 続いては、即興スピーチ。渡された紙に5つお題が書いてあり、1分で選んで言いたいことをまとめます。準備の1分と、スピーチの2分間は、試験官のお二人と別で部屋の脇の方にタイムキーパーさんがいらっしゃって、その方が時間を計ってくれていました。

 私が選んだお題は Can poverty be eradicted someday in the future? (たぶん)です。

 それ以外の4つのお題は、スピーチ作るのにいっぱいいっぱいで全く記憶にございやせん状態です。参考にならなくてすみません。

 長くなってしまったので、また明日以降後編を書きます。後編はアワアワしまくった即興スピーチと質疑応答です。  

Posted by 彩 at 18:27Comments(0)勉強のこと

2024年08月21日

小中の英語教育について

先程うちの塾の看板を書き換えていました。

小学生の英検講座の看板なんですけど


何か書きながらめちゃくちゃ複雑な気持ちになったので少しブログを書きます

まず、私は、中学英語の難易度が急激に上がったことと、必須科目になった小学校の英語の授業のレベルの低さに納得がいっていません。

これは、公立の小中学校の先生に対してではなくて
学習内容を決めている省庁の方々に対して
非常に憤っています。

今の公立小学校の英語の授業だけを受けて中学校に入って、中学英語の授業が始まって、

中学英語で躓かない子はほぼいないと思います。

無理です。

レベルが違いすぎる。

私は学習塾を経営しているので、これはチャンスではあります。

「塾に行かないとついていけませんよ!」を宣伝文句にして営業をかけられるから。

でも、それってどうなの?

塾や英会話教室に通っていないとついていけない公立の授業って何なの?

公教育とは一体…?って気持ちが止まりません。

小学校でフォニックスやってよ…

本当に子供達がかわいそう

できない、分からない→やりたくない って
どんどん勉強がつまらなくなっていく子供たちを見るのが私は一番つらいです。

今回看板を書いていてね
「高学年から準備をしておくと安心です」とか
「差がつきます」とか
「準備しておかないと厳しいですよ」とか

事実だから書こうかなと思ったんですよね。

でも、「〇〇すると」「〇〇しないと」っていう脅し文句を使って広告や営業行為をするのって
私すごく嫌いなんですよ。

恐怖って簡単に人を動かせるから、
本来その人が必要なものじゃなくても、
恐怖を煽れば買ってもらえちゃう。

それって本当にその人のためになるのかって言われたらならないから、嫌いな営業スタイルの一つなんですよね。
(あと、同業者を悪く言うのも嫌いです。)
だからやっぱり文末は変えました。

私は、生徒さんが減ってしまったとしても、
小中学校の英語学習に変わってほしい。

もっと、外国の方とコミュニケーションを取ることができるようなカリキュラムにしてほしいです。

投書でもしたらいいんですかね?

一塾講師って無力…  

2024年08月08日

英検一級 一発合格しましたー!

報告遅れました

2024年度第1回の英検で
英検一級合格しました!



正直二次試験に関しては
子供のことで忙しくてほぼノー勉というか

頑張って朝晩にニュース聞いて
通勤時に一人でスピーチしたりはしましたが

一次試験の時ほど死ぬ気では勉強できなくて
無理かもしれないなと諦め気味だったんですが

何とかギリギリ合格いただけました

試験官のお二人が話しやすい空気を作ってくださっていたのが本当に大きかったと思います

心から感謝します

大阪まで行った甲斐があったー!!!

今後も、TOEICなど他の時間にも挑戦して
勉強はやめずに精進していきます

英検どうしても受かりたいけど受からない方、
社会人の方もご相談ください!

やる気だけ持って来てくれたら何とかしてみせます!笑  

2024年06月26日

英検一級一次 一発合格できた理由を自分なりに分析する

おかげさまで、無事英検一級一次試験に合格しました



受けようと思ってから約4ヶ月

今まで覚えた語に加えて
新に1,000語ほど覚えて臨みました



+3で合格できたので
一応まぁまぁ余裕のある合格でした

形式が変わって、英作文がちょっと時間が足りなかったので、英作文はやはりあまり取れてませんでしたが

リスニング得点率93%が効いたと思います

高校生とリスニング練習がんばっててよかった…!


4ヶ月は英検一級の勉強期間としてはそんなに長くないと思います

短期間で合格できたのはひとえに
「自分がナマケモノだから」だと思っています

自分のYouTubeチャンネルの名前にも冠しているんですが、

私めちゃくちゃ面倒くさがりだし怠け者なんですよね、土台が

なので「本当に必要なことしかやりたくない」タイプです

やりたくないから、最低限のやらなければならないことだけに絞って短期間だけ集中してやる

という勉強スタイルを学生の時からずっと取っていて

一応今の所「試験」と名の付くものに落ちたことはないので
このやり方は間違ってはないというか
自分には合ってるのかなと思います


効率よく勉強するために

しっかりとリサーチすること
計画を立てること
計画が合っているか定期的に確認すること
ズレてるなと感じたら計画を柔軟に変えること

この4つを常に意識しています

一応生徒さんには、受験の際にはこの辺の話も毎年詳しくさせていただいてます

時は金なり

大切な時間を無駄に費やしてはもったいないですからね

効率上げて浮いた時間で映画見たり犬を愛でたり
おいしいランチ食べたりするべきですよね!

二週間後には二次試験です

引き続き勉強がんばります!  

Posted by 彩 at 07:21Comments(0)勉強のこと

2024年06月22日

大学選びについて

今日、生徒さんのお家の方と電話でお話する機会をいただけて、

高校生なので、大学受験の話がほとんどだったんですが

その流れで私の出身校の話になったので

たまには自分の大学受験の話でもしようかと思います。

私の出身大学は、神戸市外国語大学です

今日お電話ではすごく褒めていただいたんですが(確かに偏差値は結構高め)、

それにはカラクリがあってというか

市立大なので、受験に必要な科目が少ないんですよね。

私、ほんとに興味があるものはめちゃくちゃできるのにないものはからっきしなので、

成績の円グラフとかボッコボコのタイプなんです。

なので私は、少々高めの偏差値を要求されたとしても、
科目を絞って好きな教科だけに集中して勉強するスタイルが向いていました。

もう少し下の偏差値だったとしても、
5教科要求されたら多分受かってないと思います。

進学校に行ってたら、合う学校を先生が調べてくれたりするとは思いますが、

得意科目が飛び抜けていれば、
行ける大学は探せば割とあります

私みたいに社会が全くできなくても、

これっていう物があれば武器になることは多いです。

自分はこれだけは得意だ!っていう物を高校生までに何か見つけておくととてもいいですよ!

今この仕事をできているのも大学に受かったからですが

中高と勉強を頑張れて、県外の大学に行ける環境だったのは両親のおかげなので、

今も本当に感謝しています。

そうしたくてもできない人も多い中、私はただ幸運だっただけなので

その幸運を、社会にお返しできたらと思って
塾をしています。

なるべく低料金で通いやすい塾が一番のコンセプトです。

教育は、色々なハンデを打ち負かす力を持っていると思っています。

他の学習塾の高額な料金を払うのは厳しいなっていう方に選んでもらえる学習塾でいられたらと

そんな思いでこの塾を経営しています。

(だからほんとにカツカツなんですよ!笑)

成績が上がりました、行きたい学校に行けました って言葉が聞きたくてやってます…!

今年は結構受験生多いので、あと約半年
気合い入れていきますよ!
  

Posted by 彩 at 19:33Comments(0)勉強のこと

2024年06月06日

小学生の英語学習を考える

お久しぶりです!

最近はインスタやnoteの方を更新することが多くて

あんまりブログを更新できてなかったんですが、少し長文が書きたくなって帰ってきました。

最近、近隣の学習塾の小学生英語講座の内容を聞いて、ちょっと腹が立ってるというか、ほんとにそれでいいと思ってるのかなと疑問というか。

今回それについて書こうと思っています。

最近うちの塾に変わってきてくれた生徒さんがいて、
別の学習塾で英語学習をしてたとのことだったんですけど、

ただプリントに書いてある英単語を写すこと以外何もしていないとのことでした。

そこは高校生まで生徒さんを募集している所なので、小学生の子供達が今後数年先にどういう学習をしているか、どこで躓きやすいかを知ってるはずです。

ほんとにそれでいいと思ってるの?と思わずにいられないです。

子供達が単語を覚えるために必要な一番最初のことは、
英単語を繰り返し書くことではありません。

英語の発音の法則を理解して、英単語を声に出して読めるようになることです。

国語の学習で、音読しないことがあるでしょうか。

漢字を、声に出して読むことなく、形だけ教えて書かせるでしょうか。

百歩譲って英語に馴染みがない方が指導していたとしても、

これって意味あるのかな?って感じる内容では無いでしょうか?

こんなのを子供にやらせて平気な教室って
失礼ですけど、正直本当に講師の質が低いと思います。

この仕事って、
通ってくださってる生徒さんにとって
今後成長した時に助けになるような時間にするっていう意識が大事だと思っています。

すごく腹が立ってるので書いて昇華させてもらいました。

ぜひ、学習塾選びの際には、
どういう狙いでこのプリントをやっているのか、とか

どういう効果を狙った講座なのかということをしっかり聞いてから判断していただきたいと思います。

うちの塾じゃなくてもいいので、
お子さんに合う、お子さんのためになる塾選びをしてもらいたいなと思います。  

Posted by 彩 at 23:09Comments(0)

2024年01月24日

忙しい人向け単語の覚え方

今英検一級の勉強をしてます

今の所自分がベストだと思ってる勉強法をnoteに書きました

単語覚えたい!って方いたら参考にしてみてね!

https://note.com/miyubi_sensei/n/n8f6f50b98fd5